• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

内殻-価電子帯間遷移発光を利用した高輝度(量子効率>1)蛍光材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17560007
研究機関信州大学

研究代表者

伊藤 稔  信州大学, 工学部, 教授 (80126664)

キーワード蛍光材 / カソードルミネッセンス / 発光効率 / 発光寿命 / オージェ・フリー発光
研究概要

1)今回の実験で用いる試料粉末は全て当研究室で合成・作成した。オージェ・フリー発光(AFL)を生ずる物質のうち、取り扱いの易しさ(材料が安価、潮解性がない、電子線照射により格子欠陥の出来難い等)を考慮して、最初の実験対象としてBaF_2とCsClを取り上げた。
2)今回は、蛍光体材料としての適性を調べる目的で、電子線ビーム照射下での発光特性(発光効率、発光スペクトル、発光寿命)を粉末試料について測定した。実験は全て室温で行った。電子線励起により生ずるカソードルミネッセンスは既存の石英ファイバーを介して解析用分光器の入射部に導いた。発光の量子効率を求めるため、基準サンプルとして量子効率が既に分かっているZnS:Ag:Cl蛍光体粉末(市販品を購入)を用い、BaF_2,CsCl試料との発光強度の相対値を比較した。
3)以上の実験を電子線ビームの電流密度と加速電圧を変えて行い、高い量子効率が得られる励起条件を系統的に調べた。
4)発光特性を多面的に調べるため、電子線以外にも、通常の紫外線・可視光線(定常励起、パルス励起)を光源とした実験も実施した。これらの実験により、蛍光材開発に不可欠な発光中心の同定や試料の品位(不純物の有無など)を調べることができた。
5)発光寿命の測定には、既設のNd:YAGレーザーを励起パルス光源として、発光のパルス波形を現有のデジタルオシロスコープを用いで観測・記録した。更に、発光減衰のダイナミックスを調べる際には、時間分解発光測定装置も利用した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Eradication of oxygen contamination in production of ZnS:Ag:C:blue) phosphor powder2006

    • 著者名/発表者名
      L.Ozawa, M.Makimura, M.Itoh
    • 雑誌名

      Mater.Chem.Phys. 96

      ページ: 511-516

  • [雑誌論文] Composite nature of the self-trapped exciton luminescence in PbWO_42005

    • 著者名/発表者名
      M.Itoh, T.Sakurai
    • 雑誌名

      Phys.Status Solidi B 242(6)

      ページ: R52-R54

  • [雑誌論文] Mechanisms of flux action for growth of ZnS phosphor particles2005

    • 著者名/発表者名
      L.Ozawa, M.Koike, M.Itoh
    • 雑誌名

      Mater.Chem.Phys. 93

      ページ: 420-428

  • [雑誌論文] Improved production of ZnS blue phosphor powder2005

    • 著者名/発表者名
      L.Ozawa, M.Makimura, M.Itoh
    • 雑誌名

      Mater.Chem.Phys. 93

      ページ: 481-486

  • [雑誌論文] Further study on different doping into PbWO_4 single crystals to increase the scintillation light yield2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kobayashi, Y.Usuki, M.Ishii, M.Itoh, M.Nikl
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum.Methods Phys.Research A 540

      ページ: 381-394

  • [雑誌論文] Radiative decay of self-trapped excitons in CaMoO_4 and MgMoO_4 crystals2005

    • 著者名/発表者名
      V.B.Mikhailik, H.Kraus, M.Itoh, D.Iri, M.Uchida
    • 雑誌名

      J.Phys.: Condens.Matter 17

      ページ: 7209-7218

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi