• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

AlGaN/GaNヘテロ構造のゲートリーク電流抑制とMBE成長膜の極性制御

研究課題

研究課題/領域番号 17560013
研究機関北海道工業大学

研究代表者

澤田 孝幸  北海道工業大学, 工学部, 教授 (40113568)

研究分担者 鈴木 和彦  北海道工業大学, 工学部, 教授 (30226500)
北守 一隆  北海道工業大学, 工学部, 教授 (40153134)
キーワードAlGaN / GaNヘテロ構造 / ショットキーダイオード / ゲートリーク電流 / HEMTデバイス / MBE成長 / I-V特性 / MIS構造 / 界面準位密度
研究概要

今年度は、HEMTゲート構造のリーク電流抑制プロセスの開発とRF-MBEにより高品質な(Al)GaN薄膜を得るための成長条件の確立を中心に研究を進め、以下の成果を得た。
1.ゲートリーク電流抑制プロセスの検討;(1)MOCVD膜を用いたNi/i-AlGaN/GaNゲート構造について、薄い陽極酸化Al_2O_3膜を挿入する方法により、逆方向リーク電流を10^<-6>A/cm^2以下に3桁以上低減させることに成功した。(2)HEMT試料では、逆方向リーク電流のピンチオフ電圧とC-V特性の閾値電圧が異なり得ることを示し、これから、リーク電流には微小欠陥の存在が関与していることを示唆した。
2.絶縁膜/半導体界面および半導体ヘテロ界面の電気的特性評価;(1)anodic-Al_2O_3/AlGaN界面の準位密度は10^<11>cm^<-2>台前半と比較的良好であることを示した。(2)AlGaN/GaN試料のホール効果測定から、酸素・水素・窒素の高温雰囲気が2次元電子密度,移動度に与える影響を明らかにした。
3.RF-MBEによる高品質(Al)GaN単層膜およびAlGaN/GaNヘテロ構造膜の成長;(1)高温GaNバッファ層を用いることにより、XRC半値幅が650秒前後の良好な(Al)GaN薄膜が得られることを示した。(2)混晶膜のAl組成比は、Alビーム強度そのものに強く依存すること、一方、Gaビーム強度は膜の結晶性に関係することを示した。また、Al組成比が0.3程度までは、表面平坦性は良好な状態で維持される。
4.MBE成長膜のショットキーI-V特性についての検討;Ni/i-(Al)GaNとNi/i-AlGaN/GaN構造のI-V特性の差異から、ヘテロ界面に電子の蓄積層が形成されることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Al_xGa_<1-x>N単層膜およびAlGaN/GaNヘテロ構造のMBE成長と評価2006

    • 著者名/発表者名
      米田里志
    • 雑誌名

      北海道工業大学研究紀要 34号

      ページ: 185-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Electrical Properties of Ni/i-A1GaN/GaN Structures and Influence of Thermal Annealing2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sawada
    • 雑誌名

      Proc.of 6th Int.Conf.on Nitride Semiconductors (Phys.Stat.Sol.) (掲載予定)(未定)

      ページ: 4pages

  • [雑誌論文] Ni/i-AlGaN/GaNゲート構造の電気的特性評価と熱処理の影響2005

    • 著者名/発表者名
      澤田孝幸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 ED2005-135

      ページ: 79-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi