研究課題
基盤研究(C)
1.ブリュアン増幅を利用した屈折率分布測定法の開発(1)誘導ブリュアン増幅の測定:パルスのポンプ光によって石英系導波路内でブリュアン増幅されたストークス光のパワー変化を同期検波する系を構築した。ポンプ光の繰り返しをf_P=200KHzにすることにより、長さ5cmの石英系導波路のブリュアン利得スペクトルが測定可能となり、スペクトルのピーク値とバックグランドレベルの比をS/N=43まで改善できた。(2)温度変調特性:シリンドリカルレンズを用いて約3mm長の導波路部分を照射する光学系を構築した。光テロダイン干渉計で石英系導波路の温度変化を直接観測した結果、繰り返しf_L=100Hz、デューテイ10%にて3mm長の導波路部分に約100度の温度変化を誘起できることが分かった。この温度変化によってブリュアン周波数は約100MHzシフトする筈なので、今回構築した照射系によってブリュアン利得をON/OFFするのに十分な温度変化を誘起できたと結論した。(3)ブリュアン利得スペクトルの高空間分解測定:f_P=200KHzのポンプ光パルスを石英系導波路に入射させながら3mm長の導波路部分にf_L=100Hzで炭酸ガスレーザ光を照射した。両光の周波数差を変化させながらストークス光パワー中のf_P+f_L成分を同期検波した結果、特定の光周波数差にて検波出力にピークが現れることを観測したが、再現性が悪く、現時点では照射部分のみのブリュアン利得スペクトルを抽出できたとの確信は得られていない。原因はレーザ照射によって導波路の伝播損失が数%変化したためであると考えられる。2.OLCRによる屈折率分布測定法の開発プローブの先端に1.5μm通過/1.3μm反射のARコートを施し、1.3μmレーザ光を効率よく反射させる系を構築したが、ARコートによってASE光のスペクトルが変化してしまい、1.5μm帯インターフェログラムが歪んでしまった。そこで、低コヒーレンス光干渉計に1.3μm帯用のバランス検波回路を導入し、レーザ光の強度雑音を相殺した。その結果、ARコートを施さずプローブ端での反射率が-60dBでも1。3μm帯ビート信号をS/N=100で発生させることに成功した。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (6件)
Optics Letters 31・3
ページ: 323-325
IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology 24・7
ページ: 2495-2499
Optics Letters vol.31, no.3
IEEE/OSA J.Lightwave Technology vol.24, no.7
Optics Communications 252・1-3
ページ: 73-77
Optics Communications vo.252, no.1-3