• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

シリコンの選択酸化による細線光導波路の作製に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560032
研究機関金沢大学

研究代表者

飯山 宏一  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (90202837)

キーワード光導波路 / Si細線光導波路 / 光伝搬解析 / Siの選択酸化 / シリコン窒化膜
研究概要

従来のSi光導波路は、クラッドとなる部分のSiをエッチングすることにより作製されるが、エッチング壁面の荒れにより光導波路の伝搬損失が比較的大きくなっている。
本研究は、クラッドとなる部分のSiのみを選択的に酸化してSi光導波路を作製することを目的とする。すなわち、コアとなるSiの上部に選択酸化用マスク(シリコン窒化膜を利用)を形成して酸化を行う。このとき、酸化は深さ方向だけでなく横方向にも進行するので、コアとクラッドの境界が滑らかになり、伝搬損失の低減が期待できる。
17年度はドライ雰囲気で酸化を行ったが、酸化時間が長い(20時間以上)欠点がある。そこで、18年度はウェット雰囲気で酸化を行った。シリコン窒化膜厚40nm、1100℃、7時間の酸化条件において、Si表面が若干酸化されるものの、Si光導波路形成に十分な酸化防止性能があることがわかった。
選択酸化マスク幅を3μmとして、Si光導波路の作製行った。シリコン窒化膜のエッチングについて検討した結果、希フッ酸によるウェットエッチングではパターニングが困難であったので、フロンガスによるドライエッチングを行った。断面の顕微鏡観察により、酸化によりシリコン窒化膜下部のSiは選択されず、シリコン窒化膜がない部分のSiが酸化されてSiコアが形成されることを確認した。作製したSi光導波路の伝搬損失は6.3dB/cm、結合損失は29.8dBであった。同時に作製した従来法によるSi光導波路は、伝搬損失10.3dB/cm、結合損失27.0dBであり、本方法により伝搬損失が低減できることを実証した。結合損失は増加したが、これは、Si上部が酸化されたことによるコア厚減少によるものと考えている。
本研究で作製したSi光導波路は多モードであるので、今後は単一モードのSi光導波路の作製が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Si細線光導波路の作製プロセスに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      浅井覚詞
    • 雑誌名

      第54回応用物理学関係連合講演会論文集 3

      ページ: 1247

  • [雑誌論文] Siの選択酸化プロセスを用いたSi細線光導波路の作製2007

    • 著者名/発表者名
      飯山宏一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会レーザ・量子エレクトロニクス研究会資料 印刷中

  • [雑誌論文] Fabrication of Si wire optical waveguides by clad formation by selective oxidation of Si2007

    • 著者名/発表者名
      Koichi Iiyama
    • 雑誌名

      OEEC/IOOC 2007 印刷中

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi