• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高In組成窒化物半導体による室温連続動作量子カスケードレーザの実現に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560040
研究機関立命館大学

研究代表者

笠原 健一  立命館大学, 理工学部, 教授 (70367994)

研究分担者 荒木 努  立命館大学, 理工学部, 講師 (20312126)
キーワード量子カスケードレーザ / 光デバイス / 窒化物半導体 / 環境 / 生命科学
研究概要

1 InGaAs/InAlAs系量子カスケードレーザの雑音特性、スペクトル幅:QCレーザの設計や雑音やスペクトル幅を知ることは応用上、重要であるが未解明な点が多い。そこで先ずRIN測定を行った。FP型QCレーザ(発振波長:5.7μm)を用い、77Kで測定した。40mWの時にRINは-147dBm/Hz@50MHzであり、RIN∝P^<-γ>とした時に測定結果はγ=1.9でフィッティングできた。QCレーザでは自然放出による揺らぎとレーザ上側準位のキャリア揺らぎ等がRINに効き、結果はそれを反映しているものと考えられる。この結果はレート方程式にランジュバン力を入れた半古典的な解析結果と一致する。スペクトル幅の関連では線幅増大係数(αファクタ)の測定と理論検討を進めた。戻り光による出力光の変化からαファクタを求める新規な方法によって<0.5という結果が得られた。QCレーザのαファクタは簡単なモデルでは~0と言われているが、発振波長が利得ピークからずれればこの値は増大するはずであり、発振以外の準位からの影響も考慮に入れて計算を進めた。その他にQCレーザの設計に不可欠な光閉じ込めについて検討を行った。〜10μmの波長域では何もしないと光が金属電極まで広がって吸収が大きくなる。そのために電極とクラッド層の間に高濃度の緩衝層を挿入する必要があるが、この緩衝層の厚さと光閉じ込め率、金属電極での吸収の依存性を調べ、2重緩衝層構造が有効であることが分かった。また中空ファイバを使った光伝送の実験を行い、その課題等を抽出した。
2 InN/InGaNヘテロ接合形成:InGaN/InN系でc面上の構造では遷移波長はピエゾ分極と自発分極の影響を受け、それによる内部電界の値を把握しておくことが必要である。そこでc面上MQWにおけるPL波長のInN量子井戸幅依存性を測定し、残留電子の影響も考慮に入れて内部電界の大きさを求めた。現在、窒化物半導体を用いた光デバイスの高効率化へ向けて、内部電界の影響を受けず、高い発光効率が期待される無極性面での結晶成長が注目されている。既に我々はR面サファイア基板上への無極性A面InN成長を実現しているが、今年度は、A面InN/InGaN量子井戸構造を作製する上での基盤検討として、A面InNテンプレート上への高In組成A面InGaN成長に関する検討を行った。RF-MBE法を用いて、R面サファイア基板上に、300℃、120分間窒化処理を行った後、InNを400℃で60分間成長させ、その後InGaN成長を400℃で30分間行った。成長後のRHEED観察およびXRD測定から、InNテンプレート及びInGaNは六方晶A面結晶が成長していることを確認した。A面InGaNのXRD回折ピーク角度から、A面InGaNのIn組成は約0.71であると考えられる。またPL測定により、約1.1eV(約1130nm)においてInGaNからの明瞭な発光ピークを観測した。PL発光ピーク位置より求めたInGaNのIn組成は約0.71であり、XRD回折ピークからの計算結果とよく一致する。またInGaN表面平坦性のさらなる向上に対して、InN層とInGaN層との問に低温InGaN中間層を導入することの効果を検証できた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 量子カスケードレーザの線幅増大係数2007

    • 著者名/発表者名
      熊崎 直樹 他
    • 雑誌名

      平成19年度秋季第応用物理学関係連合講演会講演予稿集 Vol.3

      ページ: 1222

  • [雑誌論文] 量子カスケードレーザーにおける光閉じ込めの検討2007

    • 著者名/発表者名
      熊本 哲郎 他
    • 雑誌名

      Phy.Stat.Sol(B) Vol.3

      ページ: 1222

  • [雑誌論文] Growth of A-plane(11-20) In-rich InGaN on r Plan(10-12) Sapphire by RF-MBE2007

    • 著者名/発表者名
      M.Noda et al.
    • 雑誌名

      Phy.Stat.Sol(B) (in press)

  • [雑誌論文] 量子カスケードレーザの相対雑音強度2006

    • 著者名/発表者名
      高木 陽平 他
    • 雑誌名

      平成18年度秋季第応用物理学関係連合講演会講演予稿集 Vol.3

      ページ: 1053

  • [雑誌論文] 量子カスケード・レーザの中空ファイバ伝送効率2006

    • 著者名/発表者名
      熊崎 直樹 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集

      ページ: 218

  • [雑誌論文] 量子カスケードレーザ相対強度雑音のパラメーター依存症2006

    • 著者名/発表者名
      高木 陽平 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会総合大会講演論文集

      ページ: 273

  • [雑誌論文] A-Plane(1120) InN growth on nitridated R-Plane(1012) sapphire by ECR-MBE2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Kumagai et al.
    • 雑誌名

      Phy.Stat.Sol(B) Vol.243

      ページ: 1468-1471

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi