• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

異形断面押出材の曲げねじり機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生産工学・加工学
研究機関高松工業高等専門学校

研究代表者

木原 茂文  高松工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (40332069)

研究分担者 白石 光信  福井大学, 大学院工学研究科機械工学専攻, 教授 (30144885)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード押出し / シミュレーション / 有限要素解析 / 成形メカニズム / 湾曲短形棒 / 湾曲短形管
研究概要

一様な断面形状を持つ長尺材を製造する方法として用いられてきた押出し加工法に対して,製品断面の寸法形状を変化させる方法が提案されるなどフレキシブル化の動きが見られる.長手方向に対する垂直断面内での形状変化は押出し時の材料流動を変化させ,押出し後の製品に曲がりを発生させる原因となる.このため,押出し加工のフレキシブル化には,押出し時の材料流動から曲がりを制御する技術の開発が不可欠である.押出し時の材料流動を制御するため,押出しダイスを押出し方向に対して傾斜させた方法を提案し,これまでにもメカニズムについて数値的に検討している段階である.本研究では,数値計算と実験の両面からフレキシブル加工時の成形メカニズムについて解明を試みた.
第1章では,出口形状が,矩形および台形形状を有するダイス傾斜押出し時の材料流動を数値解析した結果についてまとめた.数値計算による可視化結果から,曲がりが発生するメカニズムやダイス出口形状が押出し材の曲がりに与える影響を解明した.押出し時における出口近傍の材料流動を制御し,複雑な形状を持つ湾曲した製品を製造する方法として,押出しダイスを押出し方向に対して傾斜させた方法を提案している.矩形棒の曲がり現象のメカニズムを解明した.
第2章では,湾曲矩形管押出し球形のメカニズム解明のため,数値計算により湾曲矩形管成形における押出し材の曲がりについて検討した結果についてまとめた.押出し比が,傾斜ダイスを用いた矩形管成形時の曲率に与える影響を数値計算により評価できることを確認できた.出口下部の材料流動の抑制領域とコンテナ形状に起因する出口上部の材料流出速度の増加が,押出し材の曲がりに影響することを明らかにした.
第3章では,曲率に及ぼす出口位置の影響について評価した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ダイス傾斜押出し加工法による湾曲矩形棒の成形解析2007

    • 著者名/発表者名
      木原茂文
    • 雑誌名

      塑性と加工 第48巻第552号

      ページ: 36-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Analysis of Shaped Bars with Various Curvatures Using Extrusion Process through Inclined Die2007

    • 著者名/発表者名
      Shigefumi KIHARA
    • 雑誌名

      Journal of the JAPAN SOCIETY TECHNOLOGY of PLASTICITY Vol.48 No.552

      ページ: 36-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi