• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

衝撃波管を用いた軸流圧縮機の失速形態把握と予知・制御法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560162
研究種目

基盤研究(C)

研究機関早稲田大学

研究代表者

太田 有  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50211793)

キーワード流体機械 / 軸流圧縮機 x / 旋回失速 / 失速制御 / 衝撃波 / 非定常計測
研究概要

軸流圧縮機に発生する旋回失速は,航空エンジンの安全性とも関連する重要な研究課題であるが,その制御法の開発や圧縮機失速特性の詳細な検討は未だ十分になされているとはいえない.本研究の最終目的は,軸流圧縮機に発生する旋回失速の初生,発達,伝播過程を詳細に把握すると共に,有効な制御法を開発することである。その過程で衝撃波管を有効活用し,圧縮波や膨張波を印加して過渡状態での圧縮機特性の把握と制御法の開発を指向する.
本年度は計画の一年目として,まず供試圧縮機の失速を詳細に調査すると共に,次年度以降の予備実験,非定常圧力計測法の開発を,関連装置である遠心圧縮機を用いて行った.
まず,三段軸流圧縮機を対象として,各段の翼列負荷を変化させることで失速を発生させ,失速セルの伝播状況と事前予知法の検討を行った.この結果,多段圧縮機特有の幾つかの複雑な失速突入過程が観察された.また,このような失速を事前に検知するための圧力計の設置位置についても合わせて検討し,一段目動翼の前縁部および中弦部で実際に確認実験を行った.この結果,ハブ側にフラップを設置して,失速時にそのフラップを制御してチップ側流速を確保するハブストール方式が有効であることがわかった,失速検知法については,一回転前との相関係数を算出して波形に生じるひずみを定量的に把握する独自のシステムを開発したが,失速判定閾値の設定法も含めてまだ検討の余地が残されている。チップ部隙間や翼端に発生する渦の影響を含めた形での評価が必要となるであろう。一方,衝撃波管を用いた過渡状態試験において,重要な役割をなす非定常圧力の測定と測定システムについては,既にその特性が明らかになっている遠心圧縮機を用いてシステムの構築と動作確認を行い,次年度以降の実験研究の準備を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of Diffuser Vane Geometry on Interaction Noise Radiated from a Centrifugal Compressor2005

    • 著者名/発表者名
      Yutaka OHTA, Naho TAKEHARA, Yasuhiko OKUTSU, Eisuke OUTA
    • 雑誌名

      Journal of Thermal and Fluid Science Vol.14, No.4

      ページ: 321-328

  • [雑誌論文] 三段軸流圧縮機における旋回失速の突入過程と制御2005

    • 著者名/発表者名
      尾形, 太田, 他2名
    • 雑誌名

      第18回翼列研究会予稿集

      ページ: 1

  • [雑誌論文] 三段軸流圧縮機における旋回失速の初生と能動制御2005

    • 著者名/発表者名
      尾形, 太田, 他2名
    • 雑誌名

      日本機械学会流体工学部門講演会講演論文集

      ページ: 1-4

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi