• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

レーザドップラ式瞬間流量計による燃料噴射パターンと噴霧特性の同時評価法

研究課題

研究課題/領域番号 17560169
研究種目

基盤研究(C)

研究機関群馬大学

研究代表者

石間 経章  群馬大学, 工学部, 助教授 (40261862)

研究分担者 小保方 富夫  群馬大学, 工学部, 教授 (10107477)
キーワード燃料噴霧 / LDA / LDV / PDA / 可視化 / ガソリンエンジン / 高圧噴霧 / 流量計測 / 信号処理
研究概要

燃料噴霧の総合的な性状特性評価と制御の可能性の模索を目標として,今年度は燃料噴霧と燃料噴射率をそれぞれ独立して評価することとした.実験は,ガソリン用高圧燃料噴射弁を用いて,周囲空気の温度と圧力を変化させて行った.可視化実験から,燃料噴霧は周囲空気の温度と圧力の影響により到着距離,噴射角が異なることが明らかになった.画像から噴霧到達距離,噴射角を数値化することで,周囲空気の条件が噴霧性状に与える影響が明らかになった.さらに,噴霧液滴の粒径と流速が同時に計測できる位相ドップラ法(PDA)を用いて,流速分布,粒径分布を計測した.これにより,周囲空気の温度と圧力が流速分布および粒径分布に与える影響を明らかにできた.このとき,当研究グループ提案している間欠噴霧を時間的に評価する時間分割法が有効であることを示した.燃料噴射率計測に関しては,当研究グループで開発,改良を行っているレーザドップラ式流量計(LDA流動計)の小型化を行った,光学系の小型化を計画し,従来よりもさらに小型化した光学系がほぼ実用レベルになった.この小型光学系により,設置の自由度が増し,噴霧性状評価との同時計測が可能になると思われる.それに付随して,信号処理機の開発と改良を行っている.現在まで低速の振動流に関しては十分な計測精度があるものの,燃料噴霧に関しては信頼性が若干落ちることがあった.今回,信号処理のアルゴリズムを見直すことで,計測値の信頼性を向上するとともに,データレートの向上および設定パラメータの簡略化を行っている.今後,同時計測のための調整なども行う予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of Ambient Temperature and Pressure on Direct Injection Fuel Spray for S.I.Engine2005

    • 著者名/発表者名
      Tomio OBOKATA, Tsuneaki ISHIMA, Naruhito KIMURA
    • 雑誌名

      CD-Rom Proceedings of 7th International Conference on Engines for Automobile CD-Rom

      ページ: Paper No.2005-24-091

  • [雑誌論文] Development of Portable LDA Flow Rate Meter for Fuel Injection Analysis2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuneki Ishima, Akira Mizuno, Yoshiyuki Kobayashi, Tomio Obokata, Tetsuji Koyama
    • 雑誌名

      Proceeding of the 18th Internal Combustion Engine Symposium (International) in Jeju CD-Rom

      ページ: Paper No.20056103

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi