• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

酵母などの微生物を用いたバイオ燃料電池の性能向上

研究課題

研究課題/領域番号 17560191
研究機関大阪市立大学

研究代表者

脇坂 知行  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (10089112)

研究分担者 高田 洋吾  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 講師 (70295682)
キーワードバイオ燃料電池 / 微生物 / 酵母 / バイオリアクタ / 発酵 / エタノール / 生体触媒 / 数値流体体力学
研究概要

本研究では,高効率・低環境負荷のエネルギー変換システムとして注目されている固体高分子型燃料電池の燃料として,酵母により糖類を発酵させて得られるエタノールを含む液体(バイオエタノール)を,そのまま燃料電池に用いることを試みた.また.貴金属触媒を用いずに,微生物(酵母など,人体に無害なもの)の代謝作用を利用して発電するバイオ燃料電池の発電性能向上を試みた.
平板型のエタノール直接発電型固体高分子燃料電池(DEFC)のアノード側流路内において,独自の熱流動解析コード(GTTコード)による流動解析と,PIVによる流速測定,染料による可視化実験を行った.また,液体クロマトグラフによる副生成物の分析と濃度測定,および濃度分布の数値解析を行った結果,流れの淀み点で,副生成物が滞留することが確認された.DEFCに適した流路形状として,副生成物排出能力が高く,かつ低圧力損失の形状を見出せた.
独自に開発した円筒型の小型・超軽量の自立型固体高分子燃料電池"Power Tube"において,エタノールを燃料とした場合と水素を燃料とした場合について交流インピーダンス測定を行った.測定結果を比較した結果,両者で電解質・導体抵抗に差はないが,前者の場合は反応抵抗が後者に比べて非常に大きいため,性能が低いことが判った.
酵母と蔗糖水溶液を用いるバイオ燃料電池の性能向上を図った結果,両極とも面積20cm^2の集電体を6枚持つ単セルで,最大10mW程度の出力が得られるようになった(なお,乳酸菌と牛乳を用いた場合は,発電性能がかなり低い).また実用化に向けて,酵母を含むアノード溶液を固定化し,燃料の蔗糖水溶液が,炭酸ガスの圧力で自律的に循環するバイオリアクタ方式のバイオ燃料電池を開発した.発電性能がやや低下するものの,ポンプなしで循環可能であることを確かめた.また,固定化した微生物の増殖過程について,GTTコードにより3次元数値解析を行い,その増殖過程を予測できることを示した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 小型・超軽量の自立型固体高分子燃料電池"Power Tube" の交流インピーダンス特性2007

    • 著者名/発表者名
      海老田一章, 高田洋吾, 脇坂知行
    • 雑誌名

      日本機械学会講演論文集 No.074-1

      ページ: 5-3

  • [雑誌論文] バイオ燃料電池における酵母の固定化が発電性能に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      姥 宏紀, 小山晋司, 高田洋吾, 脇坂知行
    • 雑誌名

      日本機械学会講演論文集 No.074-1

      ページ: 5-4

  • [雑誌論文] エタノール直接発電型固体高分子燃料電池のアノード側流路内における流動と副生成物の挙動の解析2006

    • 著者名/発表者名
      高田洋吾, 谷中悟史, 石井利長, 脇坂知行
    • 雑誌名

      第20回数値流体力学シンポジウム講演論文集 (CD-ROM)

      ページ: B6-2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] エタノール直接発電型固体高分子燃料電池のアノード側流路形状の検討2006

    • 著者名/発表者名
      谷中悟史, 高田洋吾, 脇坂知行, 古市紀之, 栂 伸司, 八賀正司
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B編) 72巻,720号

      ページ: 2048-2055

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi