• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

パラメトリック励振型動吸振器を使用した多自由度系の制振手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560203
研究機関金沢大学

研究代表者

岩田 佳雄  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (90115212)

研究分担者 小松崎 俊彦  金沢大学, 自然科学研究科, 講師 (80293372)
キーワードパラメトリック励振 / 振子系 / 動吸振器 / 多自由度系 / 制振
研究概要

パラメトリック励振を利用した従来の振子式動吸振器の振動方向の制限を取り除くため、振子の支点回りにばねを持つような重力を復原力として利用していない振子系を製作し、支点が振動変位する場合の発振現象について理論的及び実験的に調査している。運動方程式を数値積分によって解く場合、振動波形の推移から振子の発振する振動数範囲を求めることができるが、多重の定常振動解を持つため種々の初期条件を与えて解く必要があり、煩雑である。そこで近似的ではあるが数式的に発振の定常振動解を求める方法を提案し,発振の振動数範囲を簡単に求めることを試み,数値積分によるものと比較してよく一致することを示している。このような振子系を製作し水平方向に振動する振動台にそれを載せて実験を行った結果、発振の挙動は数値積分による方法と一致し、かつ発振の振動数範囲については近似解法ともよく一致することを明らかにしている。次に,製作した振子系を動吸振器として使用し、多自由度系とみなせる構造物に設置して1次固有振動数付近の制振を試みている。加振機により構造物を強制加振して応答を測定した結果、構造物の振動が大きくなると振子が発振してパラメトリック共振を起こし、構造物の振動が抑制されることを示している。また,1次固有振動数付近以外の振動数においては動吸振器の振子は振動せず,単なる質量としての効果しか持たないことを立証している。多自由度系の各固有振動数付近に対応する動吸振器を構造物に設置した場合,動吸振器の動的応答は互いに影響を及ぼすことなく,それぞれの固有振動数付近のみでの振動を抑制することが期待され,多自由度系構造物の複数の振動数において制振効果を発揮することが考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] パラメトリック励振型動吸振器の基礎的検討2006

    • 著者名/発表者名
      箱田有司
    • 雑誌名

      日本機械学会北陸信越支部第43期総会・講演会講演論文集 067-1

      ページ: 221-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi