• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新型高性能圧電ジャークセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17560205
研究機関信州大学

研究代表者

田中 道彦  信州大学, 工学部, 教授 (20021024)

研究分担者 辺見 信彦  信州大学, 工学部, 准教授 (80256669)
キーワードジャーク / 加加速度 / 圧電素子 / サイズモ系センサ
研究概要

従来はジャーク(加加速度)を測定する有効なセンサがなかったが,本研究では,圧電素子を用いた簡易で小型の新しいサイズモ系ジャークセンサを提案し開発することを目的とする.本研究を開始した当初年度では試用していたセンサ素子が単純な短冊形で,かつ支持方法が片持ち方式であるため振動しやすいという欠点があった.そのため1自由度サイズモ系のセンサとしてはやや基本原理に沿った出力特性を示す高周波数側の測定帯域制限が低下することが考えられ,更にジャークの過渡的変化に対してセンサ素子の残留振動が問題であった.今年度はシミュレーション等によりセンサ構造や寸法を検討し,バルクタイプの圧電素子を利用して,素子の上にセンサの内部慣性としてスチールブロックを搭載した新たな形状のセンサを試作した.さらに本研究の測定法は,プリアンプを内蔵しない市販の電化出力型の加速度ピックアップ素子を使用しても,原理的にはそのままジャークの測定をすることが出来る.そこで市販の加速度ピックアップ素子を使用して,ジャークセンサ素子として転用できるかどうかを検討した.その結果,周波数特性としては,加振実験を実施した範囲の全域において振幅と位相ともに,与えられ他ジャークによく追従しており,また,本ジャークセンサの出力電圧の振幅はジャークの値に対してよい線形性を示すことを明らかにした.これにより,特別にセンサの構造部分を設計製作せずとも,ジャーク測定のための計測回路のみを用意することによって,世の中に出回っている加速度ピックアップをそのまま利用することができるという利点を明らかにすることができた.ただし,ジャークセンサとしての感度を上げるためには,構造や材料を含めて設計しなおす必要があり,今後の課題としてセンサ感度の問題が残った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A Study of a Piezoelectric Jerk Sensor(Improvement of Frequency Response)2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko HENMI, ほか2名
    • 雑誌名

      International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology CD-R

      ページ: B10

  • [学会発表] 圧電式ジャークセンサの研究 -市販加速度センサ素子への測定原理の適用-2008

    • 著者名/発表者名
      辺見信彦, ほか4名
    • 学会等名
      2008年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2008-03-19
  • [学会発表] 圧電式ジャークセンサの研究 -加速度センサ素子の応用-2007

    • 著者名/発表者名
      辺見信彦, ほか4名
    • 学会等名
      2007年度精密工学会北陸信越支部学術講演会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2007-11-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi