• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

遠隔操作型双腕ロボットマニピュレータのための修正インピーダンス制御系設計

研究課題

研究課題/領域番号 17560216
研究機関大同工業大学

研究代表者

尾形 和哉  大同工業大学, 工学部, 助教授 (30252258)

キーワードマニピュレータ / 遠隔操作 / 力制御 / インピーダンス制御 / シミュレータ / 衝突検出 / ジョイスティック / 操作者支援
研究概要

本研究では,遠隔操作型のロボットマニピュレータが対象物を安定して把持し操作できるような制御系の設計を目指す.そこで従来のインピーダンス制御系の構成を修正し,同一構造で「位置制御」「力制御」「インピーダンス制御」を容易に切り替えることができる「修正インピーダンス制御系」を提案する.本年度達成された研究実績は以下のとおりである.
1.人間の左右腕の働きをするように配置された双腕型ロボットマニピュレータシステムの構築を行った.このシステムでは,ロボットコントローラとホストPCの間でイーサネット通信ができるようにした.
2.それぞれのマニピュレータの手首位置に6軸力・モーメントセンサを取り付け,力・モーメントセンサから入力されたデータの計測精度の確認を行った.
3.ホストPCにおいて,(1)操作者からの指令値を受けとるために用いるジョイスティックからの信号入力,(2)力センサからの信号入力,(3)ロボットコントローラとの通信,の3つのプロセスを並列処理するプログラムを作成した.
4.ジョイスティックにより操作されたマニピュレータの指令値どおりに,双腕型マニピュレータが動作することを確認し,2台のマニピュレータによる物体の搬送実験が成功した.
5.2台のロボットマニピュレータを至近距離で動作させると衝突する危険がある.そのため生成された軌道が適用可能か否かをシミュレータにより事前判断できることが望ましい.そこで,複雑な運動学を計算し,その結果をCGにて確認できるようなロボット動作シミュレータを作成した.これにより,いろいろな関節角度軌道に対するロボットの姿勢を確認し,あるロボットの軌道を用いた際にマニピュレータが衝突しないかを確認できるようにした.
一方,本年度の計画において修正インピーダンス制御法の実験までは達成できなかったので,来年度の初期に実現したいと計画している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 遠隔操作型双腕マニピュレータの構築2006

    • 著者名/発表者名
      阪江康宏
    • 雑誌名

      日本機械学会東海学生会,第37回学生員卒業研究発表講演会

      ページ: 153/154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi