• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生体平衡維持機構の制御論的研究とその高齢者転倒予防等への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17560220
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

江 依法  独立行政法人理化学研究所, 生物制御システム研究チーム, 研究員 (40373302)

研究分担者 木村 英紀  独立行政法人理化学研究所, 生物制御システム研究チーム, チームリーダー (10029514)
キーワード筋張力制御 / 自律神経機能 / 心拍変動- / 姿勢維持
研究概要

姿勢緊張における自律神経活動との同期現象の研究:「背景」直立等身体の姿勢維持において姿勢緊張(Postural Tone)の制御が大きな役割を果たしている。大脳皮質あるいは小脳の損傷の場合には体の筋張力制御の障害をもたらし人間の姿勢維持が不可能になった状況が良く見られる。これまで、姿勢制御のメカニズムとして脊髄反射、錐体外系の働きおよび姿勢反射に帰着され、自律神経機能との関連はまだ未解明である。我々は心拍変動を計測しながらヒト直立時の重心動揺を記録した結果、心拍変動と床圧力中心(Center-of-pressure:COP)との関連性を提示してきた。「目的」本研究の目的は姿勢緊張と自律神経活動との同期現象を明らかにし、その機序を探る。「方法」被験者らはフォースプレートの上に立たせて、心電図計による心拍変動を計測する。同時に、右手の親指と人差し指間の握力もモニターした。その時、被験者に一定の力で握力を維持するように指示した。健常者6人(平均年齢32±3.2歳,男性4人,女性2人)が以上の実験を実施した.「結果」1)心拍変動の低い周波数成分(<0.03Hz)に重心動揺と心拍変動との同期現象が現れる。2)右手の親指と人差し指間の握力は計測から5分後に心拍変動と同期した現象が見られる。「結論」姿勢緊張は低い周波数で心拍変動と同期し、自律神経活動が姿勢緊張に影響していることを明らかにした。自律神経活動が脳幹のレベルで筋張力の調整に影響していると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Signal Component Analysis by Use a Diffusion Model and Its Application for Automatic Nervous Function Evaluation2007

    • 著者名/発表者名
      Yifa Jiang, Kimura Hidenori
    • 雑誌名

      人間福祉学会誌 7(1)(In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Postural tone synchronizes with autonomic nervous activity in very low frequency domain2007

    • 著者名/発表者名
      Yifa jiang,Kimura Hidenori
    • 学会等名
      日本神経科学学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070000
  • [図書] Humanoid Robots New Developments, Chapter 26: Balance-Keeping Control of Upright Standing In Byped Human Beings And Its Application For Stability Assessment2007

    • 著者名/発表者名
      Yifa Jiang, Hidenori Kimura
    • 総ページ数
      582,467-487
    • 出版者
      I-Tech Education and Publishing, Vienna, Austria
  • [備考]

    • URL

      http://www.bmc.riken.jp

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi