• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

要素特性の改善による水平多関節型位置決め機構の高精度化と精度限界の究明

研究課題

研究課題/領域番号 17560223
研究機関信州大学

研究代表者

深田 茂生  信州大学, 工学部, 教授 (70156743)

キーワード精密位置決め / 水平多関節型機構 / SCARA型ロボット / 関節駆動機構 / 空気静圧軸受
研究概要

水平多関節型機構はSCARA型ロボットの機構として組立ラインで多用されているが,直交型と比較すると精度が格段に劣ると言われる.しかし水平多関節型機構は,組立ライン上での応用性が極めて高く,最近ではライン上のインプロセス座標測定機としての可能性も期待されている.そこで本研究では,現状の先端要素技術を駆使した水平多関節型機構の機構設計を新たに行い,約300×200mmの作業領域にわたって1μmレベルの位置決め精度を持つ,飛躍的に高精度化された水平多関節型位置決め機構を実現するとともに,水平多関節型機構による位置決め精度限界を究明することを目的としている.本年度は,昨年度に設計製作された1軸の関節駆動機構を2軸機構へと展開した2自由度の水平多関節型位置決め機構を設計製作し,基本特性を評価した.
第1椀長さ250mm,第2椀長さ147mmとし,各関節の回転案内要素として,軸心の振れ精度0.05μmのエアスピンドルを採用し,その主軸をフリクションライブ減速機とDCモータで駆動する構成とした.角度検出分解能がθ_1軸720万ppr(0.18秒),θ_2軸144万ppr(0.9秒)のロータリエンコーダの目盛円盤を各関節の出力軸に直結し,関節角度をダイレクトに高分解能で検出する.また,関節が支持する腕の重心が常に関節の軸心と一致するような構造とした.
各関節軸を目標角度軌跡に追従させる制御アルゴリズムを構成し,位置決め実験を行った.目標角度が15degと30degに対して,角度偏差が検出分解能の1ビット以内に収まり,分解能レベルの位置決めを実現できた.次に目標点への位置決めを30回繰り返し,手先に取り付けたレーザー光源のスポット光を2次元PSDに照射することで手先位置を検出して整定位置のばらつきを測定した.(x,y)=(0,300)mmを目標点にした場合のばらつきの標準偏差(3σ)を求めたところ3.5μmとなり,従来の水平多関節型機構に比べてばらつき楕円の面積を10%程度まで低減することができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of positioning repeatability of current SCARA-type manipulator and fabrication of a higher precision mechanism2007

    • 著者名/発表者名
      S.Fukada, Y.Yanagihara
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7^th euspen International Conference (掲載決定)

  • [雑誌論文] 水平多関節型位置決めシステムの高精度関節駆動機構の構成2006

    • 著者名/発表者名
      深田茂生, 柳原裕介, 大久保貴史
    • 雑誌名

      2006年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集

      ページ: 863-864

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi