• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

災害・緊急時の使用を目的としたポータブル骨形状可視化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17560227
研究機関神戸大学

研究代表者

長宗 高樹  神戸大学, 大学院医学系研究科, 特命講師 (80397827)

研究分担者 村津 裕嗣  神戸大学, 大学院医学系研究科, 医学研究員 (30273783)
水野 清典  神戸大学, 大学院医学系研究科, 特命講師 (40418778)
黒田 良祐  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80379362)
黒坂 昌弘  神戸大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70170115)
吉矢 晋一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00201070)
キーワード超音波 / 3次元電磁センサ / 骨形状 / ポータブル / 骨折 / 可視化 / 臨床 / 外科
研究概要

目的:
本研究の特色は超音波デバイスと3次元電磁センサ技術の融合によってポータブルで非侵襲の骨形状可視化システムの構築を可能にする点である。前年度において、以下の二つの技術開発を行った。(1)骨表面・裏面検出に最適な超音波デバイスの開発、(2)開発した超音波デバイスと3次元電磁センサ技術を用いた3次元形状の構築。しかし、屍体実験を行う事で、大腿骨内外上顆周辺のような軟部組織が非常に薄い場合、骨表面からの反射波が超音波の送信波と重畳され、分離困難な状態になる事が分かった。本年度は、そのような状況においても骨表面の検出可能なデバイスの開発を目的とする。
実験:
軟部組織が非常に薄く、骨表面と超音波探触子表面との距離が非常に近接している場合にも、骨表面を検出可能なシステムの改良を行った。手法としては、超音波探触子表面に一定の厚さを持ったギャップを追加する事で、送信波との重畳の回避を試みた。超音波探触子は前年度で選定した0.8-3MHzの広帯域の探触子を用いて行った。対象としては、献体された屍体膝を用いて行った。
結果:
課題であった大腿骨内外上顆周辺の軟部組織が非常に薄い献体においても、表面近傍の骨表面からの反射波の検出が行えた。しかしながら、超音波探触子表面にギャップを追加した事で、骨表面に対して垂直に超音波を送信できなかった場合に、ギャップ内において乱反射となり、超音波探触子表面まで到達できない現象が見られた。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi