• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

仮想空間協調作業支援システムにおける身体性の効果

研究課題

研究課題/領域番号 17560238
研究種目

基盤研究(C)

研究機関同志社大学

研究代表者

大久保 雅史  同志社大学, 工学部, 教授 (10233074)

研究分担者 渡辺 富夫  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (30167150)
キーワードインターネット高度化 / エージェント / 情報システム / バーチャルリアリティ / ユーザインタフェース
研究概要

これまでに,対面でのコミュニケーションの対話者の動作解析,さらに話し手の音声に基づくコミュニケーション動作を自動的に生成するInterRobotおよびそのCG版であるInterActorを用いたコミュニケーションの合成的解析により,うなずきはコミュニケーションにおいて非常に重要な役割を果たすことが明らかにされている.さらに,InterRobotやInterActorは,音声から身体動作を生成することで,対話者相互のインタラクションが円滑に行えるという成果を得ている.本年度は,協調作業支援システムに用いるアバタに,岡山県立大学で開発される話し手の音声に基づくうなずきの反応モデルを導入し,その効果について検討している.実験に用いるシステムはこれまでに開発した協調作業支援システムを利用し,基本的にはユーザの頭部,腰部,両手首に装着した磁気センサ(Polhemus社FASTRAK)からの位置・角度情報を基に仮想空間に配置する相手および自己のアバタの動きをPCで自動的に生成する.さらにPCで作成された仮想空間をデジタルスキャンコンバータ)を介してユーザが装着するヘッドマウンテッドディスプレイ(HMD)に映し出す.ここで,HMDに映し出されている相手アバタのみ,相手の動きをそのまま反映するだけではなく,ユーザの音声に基づいてタイミング良くうなずく動作を付加している.この動作により、相手との一体感が増すばかりでなく,ある程度の時間遅れがあっても円滑にコラボレーションが可能になると考えられる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 音声駆動型身体引き込みキャラクタInterActorが発話音声に与える効果2005

    • 著者名/発表者名
      檀原龍正
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集 C編 Vol.71,No.712

      ページ: 8

  • [雑誌論文] Development of an Embodied Collaboration Support System for 3D Shape Evaluation in Virtual Space2005

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okubo
    • 雑誌名

      2005 International Conference on Active Media Technology

      ページ: 6

  • [雑誌論文] Effects of InterActor's Nodding on a Collaboration Support System2005

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okubo
    • 雑誌名

      Proc.of the 13th IEEE International Workshop on Robot-Human Interactive Communication

      ページ: 6

  • [雑誌論文] Embodied Collaboration Support System for 3D Shape Evaluation in Virtual Space2005

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okubo
    • 雑誌名

      The 3^<rd> International Conference on Mechatronics and Information Technology

      ページ: 6

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi