• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

仮想空間協調作業支援システムにおける身体性の効果

研究課題

研究課題/領域番号 17560238
研究機関同志社大学

研究代表者

大久保 雅史  同志社大学, 工学部, 教授 (10233074)

研究分担者 渡辺 富夫  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (30167150)
キーワードヒューマンインタフェース / 身体性 / 共存在感 / 協調作業支援 / バーチャルリアリティ / インターネット / アバター / ノンバーバルインタフェース
研究概要

本研究では,対面でのコミュニケーションにおける身体性の共有に着目し,申請者らがこれまでに開発してきたコミュニケーション動作を音声のみから自動生成する音声駆動型インタラクションロボットInterRobotやその電子メディア版である音声駆動型身体引き込みキャラクタInterActorの技術(iRT)を仮想空間でのコラボレーション支援に取り入れ,より円滑にコミュニケーションができる協調作業支援システムの開発を目的としている.これまでに開発している3次元形状評価のための協調作業支援システムにおいては,ユーザの行動を計測する様々なセンサーがユーザのコミュニケーション動作を制限している可能性が高い.そこで,ユーザの身体動作をアバターにそのまま反映すると同時に,ユーザの話しかけによって仮想空間上の相手アバターを音声に基づいて動作させることにより,システムを使用する際にその表出を抑制される可能性が高いノンバーバル情報を補うことで,より円滑に協調作業を支援するシステムの開発を行っている.また,開発したシステムを用いて形状の評価を協調的に行う官能検査の統計的解析とアンケートにより提案システムを評価している,
その結果,提案システムが被験者に好意的に受け入れられると同時に,実空間での協調作業よりも自分自身にイニシアティブがあったと答える被験者が多かった.これは,話しかけによって対話者のアバターがうなずく動作をするためであると考えられる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Embodied Collaboration Support System for 3D Shape Evaluation by Using Netword Virtual Reality2007

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okubo
    • 雑誌名

      27th Computers and Information in Engineering Conference(CIE) DETC2007-34765

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Virtual Group Walking Support System2007

    • 著者名/発表者名
      M.Okubo, K.Ozaki, and T.Fujiwara
    • 雑誌名

      HCI International 2007 poster

      ページ: 737-741

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an Embodied Virtual Group Walking Support System2007

    • 著者名/発表者名
      M.Okubo, K.Ozaki, and T.Fujiwara
    • 雑誌名

      16th IEEE Roman MA2-5

      ページ: 55-60

    • 査読あり
  • [学会発表] 共存在感を創出するオンラインシヨッピング支援システムの提案2008

    • 著者名/発表者名
      浜浦 実, 大久保 雅史
    • 学会等名
      第70回情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-03-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi