• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

2自由度サーフェスモータの実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560268
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本大学

研究代表者

乾 成里  日本大学, 工学部, 助教授 (40176409)

研究分担者 大平 膺一  日本大学, 工学部, 教授 (60060026)
キーワードサーフェスモータ / 多自由度ドライブ / 多次元ドライブ / 同期形 / 誘導形 / 磁気浮上 / リニアモータ
研究概要

平成17年度は,以下の分野について,研究を進めた。
1.搬送・分岐システム
2自由度サーフェスモータを誘導形として搬送・分岐システムに用いた場合の特性について検討を進めた。具体的には,台車(誘導形リニアモータではリアクションプレートに相当する)の作用面積を変化させて,台車分岐の実験とシミュレーションを行い,力積(台車がサーフェスモータ電機子に相対する面積と時間によって定まる)が,台車の分岐方向推力として働き,分岐特性に影響を及ぼしていることを明らかにした。この知見を本報告書裏面記載の論文として公表した。
また,搬送物を模擬する重りを台車上に偏って積載することにより重心を変位させた場合や,台車が分岐部へ進入する速度を変化させた場合の特性も合わせて検討し,学会発表1件,学内発表1件とした。
2.磁気浮上
多自由度モータを実現する場合のキーテクノロジーの一つである磁気浮上については,閉ループ制御器についてシミュレーションと浮上実験を行って,国際会議1件,学内報告2件とした。
3.数値解析
誘導形サーフェスモータを想定して,推力発生源となる移動磁界分布について,3次元有限要素法を用いて検討を進めている。計算値と対比するため,励磁周波数を変化させた場合の磁束密度分布を実測し,学内報告1件とした。
また,日本大学工学部大学院設備拡充費(約1,500千円)を受け,「磁界解析システム」を導入して,計算環境を充実させ,次年度以降の研究の推進に備えた。
4.多次元ドライブ
本研究課題の目的とする多次元ドライブの実現について,シーズだけにとどまらず具体的なニーズを含めて,現況調査と将来動向について,電気学会・多自由度モータとその要素技術調査専門委員会での活動と併せて,調査を進めている。この成果を研究会2件,学会報告1件,学内報告1件で公表するとともに,電気学会・産業応用フォーラムでも講演した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] X-Yリニア誘導モータ(LIM)を用いた搬送分岐システムの特性-作用面積の異なる台車における分岐特性の比較検討-2005

    • 著者名/発表者名
      和田 隆一
    • 雑誌名

      日本AEM学会誌 13・2

      ページ: 151-156

  • [図書] 産業用リニアモータの特性測定法と評価方法2005

    • 著者名/発表者名
      産業用リニアモータの特性測定法と評価方法調査専門委員会
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      電気学会
  • [図書] 多次元ドライブシステムの可能性を探る2005

    • 著者名/発表者名
      多次元ドライブシステム調査専門委員会
    • 総ページ数
      53
    • 出版者
      電気学会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi