• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

2自由度サーフェスモータの実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560268
研究機関日本大学

研究代表者

乾 成里  日本大学, 工学部, 准教授 (40176409)

研究分担者 大平 膺一  日本大学, 工学部, 教授 (60060026)
キーワード電気機器学 / 多自由度モータ / 多次元ドライブ / 制御工学
研究概要

リニア駆動システムは,国内外ともに急速に発展している.また,これらを複数軸に利用した多自由度ドライブシステムも,幅広く利用されている.一方,1次元のリニア駆動システムを複数組み合わせることなく,多軸を1台のモータで駆動するサーフェスモータが研究・開発され,発表されている.サーフェスモータでは,支持が困難であり,実用化にあたっての難点となっている.近年,永久磁石と制御コイルを4極配置し,ギャップセンサを用いて吸引力を制御することにより,定常状態では支持系への電力供給を零にする磁気浮上システムが実現された.本方式により,長年の課題であったサーフェスモータにおける支持方式に有効な解が確保できたことになる.
本研究では,誘導形サーフェスモータの特性を明らかにした後,同期形へと展開しようと試みている.同期形モータについては,(1)基本特性,(2)磁気浮上させた場合の特性,(3)フラット形(薄形)とした場合の特性,について検討を進めている.
平成19年度(最終年度)は,3年間の研究成果を総括し,学会へ報告するとともに論文として成果を公開する準備をしている.平成19年度は,以下の項目に重点をおいて検討を進めてきた.
1.吸引力制御形磁気浮上について,安定かつ応答性に優れた制御方式の確立.
2.磁気浮上体が有する3自由度と同期形サーフェスモータが与える2自由度による,5自由度のドライブの実現.
3.誘導形サーフェスモータと同期形サーフェスモータの特性を検討し,両者の利害得失を明らかにし,これにより各サーフェスモータに適した応用分野を検討.
これらの課題は限られた3年間の研究期間のみで解決できるものではなく,今後も継続して取り組んでいきたい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 4極形電磁石の最適設計に関する基礎的検討2007

    • 著者名/発表者名
      新井理記也, 乾成里, 大平膺一
    • 学会等名
      日本大学工学部第50回学術研究報告会
    • 発表場所
      郡山
    • 年月日
      2007-12-08
  • [学会発表] 多自由度モータのシステム化技術調査専門委員会中間報告2007

    • 著者名/発表者名
      矢野, 乾, 大井, 涌井
    • 学会等名
      電気学会リニアドライブ研究会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-06-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi