• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ディーゼルエンジン発電設備用のプラズマによる排ガス浄化法の総合評価

研究課題

研究課題/領域番号 17560270
研究機関金沢工業大学

研究代表者

吉岡 芳夫  金沢工業大学, 工学部, 教授 (30308580)

キーワードNOx / バリア放電 / NO除去効率 / 排ガス再循環 / 尿素水 / 放電モード / ディーゼルエンジン / 発電設備
研究概要

(1)本年度は、昨年度の研究でバリア放電のモードが、バリアの温度や材料で大きく変わることを見出したのを受けて、第1の検討項目として、なぜそのような変化が起こるかを、針対平板電極構成で、1サイクルに1度だけバリア放電が起こる実験装置により検討した。その結果、バリア温度の上昇は、バリア沿面の放電距離を伸ばすこと、その沿面放電の先端付近で、靄状のグローに近い放電が生じることが分かり、これがバリア放電のモード変化に大きく関係していると思われること明らかにした。また、円筒電極を並列に並べた電極構成で、ライン状のバリア放電のモード変化も観測した。
(2)排ガスに尿素水から発生させたアンモニアを混合し、放電、SCR触媒などと併用したときのNOx除去性能を調べる実験を昨年度に引き続いて行った。昨年度は、アンモニアの発生が不十分だったが、今年度はほぼ予定に近い量のアンモニアの発生に成功した。排ガスに尿素水から生成したアンモニアを注入し、放電、触媒とのいろいろな組み合わせでNOx除去実験を行った。その結果、排ガスにアンモニアを注入しただけでは、わずかではあるがかえってNOxが増えること、アンモニアを注入した排ガスをバリア放電で処理した場合は、アンモニアを注入しない場合とほとんど差が無いこと、アンモニアを注入した排ガスをSCR触媒に作用させても、200度C付近の温度ではほとんどNOxは減少しないこと、アンモニアを注入した排ガスにバリア放電処理をして、SCR触媒部に通とNOx除去量は増えること、特にSCR触媒の温度を200度C付近で触媒が作用することを確かめることができた。
(3)プラズマによる排ガス浄化法の総合評価についての検討結果は以下のとおりである。ディーゼルエンジンの排ガスをプラズマで浄化する方法では、排ガス再循環法により、あらかじめエンジンから出るNOxの濃度を減少させておく方法がもっとも有効である。同様な方法として燃料に水と混ぜた水エマルジョン燃料も効果的であるが、適用のやさしさから、排ガス再循環法がよいと判断される。尿素水からアンモニアを発生させ、SCR触媒を使う方法は、放電装置を高温にする必要があり、放電の安定性などに問題を生じる。排ガスに炭化水素を添加する方法も効率はよいが、炭化水素のコストが放電と同程度となり、最良とはいえない。直接放電とオゾン注入法の比較では、放電装置が汚れないメリットのあるオゾン注入法がすぐれている。
以上のように、本研究計画にあげていた目標はすべて達成する成果が得られた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 針対平板電極によるバリア放電の中のマイクロ放電の観測(その1)針対平板電極におけるマイクロ放電の特性2006

    • 著者名/発表者名
      福崎浩司, 澤田真哉, 中田勝志, 吉岡芳夫
    • 雑誌名

      電気関係学会北陸支部大会論文集

      ページ: A-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Change of Barrier Discharge Mode Caused by Elevation of barrier Temperature,Different Dielectric Material and Surface Structure2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Yoshioka, Taiji Shoyama
    • 雑誌名

      Proceeding of the XVI International Conference on Gas Discharge and their Application proceeding

      ページ: 193-196

  • [雑誌論文] 誘電体バリア放電においてギャップ長、誘電体温度が放電モードに与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      吉岡芳夫, 所山太二
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A部門論文誌 126

      ページ: 878-886

  • [雑誌論文] Increase of NO Removal Efficiency by Glow like Discharge2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Yosihoka, Taiji shoyama
    • 雑誌名

      10^t^h International symposium on High Pressure Low Temperature Plasma chemistry Proceeding

      ページ: 217-220

  • [雑誌論文] 針対平板電極によるバリア放電の中のマイクロ放電の観測(その2)バリアマイクロ放電に与えう影響2006

    • 著者名/発表者名
      中田勝志, 福崎浩司, 澤田真哉, 吉岡芳夫
    • 雑誌名

      電気會計学会北陸支部大会論文集

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 針対平板電極によるバリア放電の中のマイクロ放電の観測(その3)温度変化による沿面放電の影響2006

    • 著者名/発表者名
      澤田真哉, 中田勝志, 福崎浩司, 吉岡芳夫
    • 雑誌名

      電気関係学会北陸大会論文集

      ページ: A-13

  • [雑誌論文] Great Reduction of Discharge Energy of Plasma De-NOx by Exhaust Gas recirculation2006

    • 著者名/発表者名
      Yosho Yoshoka, Tetsuya Takahashi, Tsuyoshi Togashi, Taiji Shoyama
    • 雑誌名

      ISNTPT-5(France) CD-ROM

      ページ: 1E8

  • [雑誌論文] Various Approaches to the Industrialization of Plasma De-NOx from Diesel Exhaust Gases2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Yoshioka
    • 雑誌名

      AP-AWGORT 2006 proceeding

      ページ: 341-345

  • [雑誌論文] 無声放電によるディーゼル排ガス中のNOx除去におけるエネルギー効率改善法の理論的研究2006

    • 著者名/発表者名
      所山太二, 吉岡芳夫
    • 雑誌名

      電気学会 A部門論文誌 126-No.7

      ページ: 695-702

  • [雑誌論文] 針平板のバリア放電におけるマイクロ放電モード変化との関係2006

    • 著者名/発表者名
      所山太二, 吉岡芳夫
    • 雑誌名

      放電学会 放電研究 vol.50,No.1

      ページ: 7-10

  • [雑誌論文] 平板バリア対刃電極のバリや放電において、沿面放電が放電モードに与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      中田勝志, 澤田真哉, 福崎浩司, 吉岡芳夫
    • 雑誌名

      電気学会全国大会 論文集

      ページ: 1-063

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi