• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

電磁場教育向け視覚情報・触覚情報併用3次元対話型バーチャル実験システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17560271
研究機関広島工業大学

研究代表者

山下 英生  広島工業大学, 工学部, 教授 (70034379)

研究分担者 野口 聡  広島工業大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (30314735)
三好 孝治  広島工業大学, 環境学部, 助教授 (70268655)
キーワード触覚センサー / 電磁力 / 電磁場解析 / バーチャルリアリティ / 教育システム
研究概要

物理現象のシミュレーション結果や本来不可視な現象を可視化するための種々の可視化手法の開発がさかんに進められている。しかし、現状の可視化システムは視覚情報のみを駆使するものであった。一般に電磁現象は、その空間の中に鉄心などを挿入すると電磁力が働く。観察者がこの電磁力を触覚により認識できるようであれば、視覚情報、触覚情報の両面から電磁現象を体感できることになり、研究者への感性の刺激は向上する。本研究では、観察者の感性を視覚、触覚の両面から刺激するインターラクションシステムをバーチャルリアリティ空間に実現するために、今年度、下記の研究開発を行った。
(1)3次元触覚機能を活用した3次元分布情報とのインターラクションシステムの開発:
バーチャル電磁空間内における電磁力を観察者に感知させる一方法として、今回、2次元空間中の鉄心を3次元触覚フィードバックデバイスにより操作することにより、鉄心に受ける電磁力をそのデバイスで受信するシステムの開発を行った。
(2)電磁力計算アルゴリズムの開発:
3次元空間に分布する電磁場内に挿入された鉄心や電流には電磁力が働く。この電磁力計算とそのベクトルにより触覚センサーを動作させるアルゴリズムの開発を行った。
(3)インターラクションシステムのGUIの開発:
3次元空間に分布する物理量の観察において、視覚による情報のみでなく、触覚による情報を加味したインターラクションシステムを開発するには、観察者に親切なユーザーインターフェースが完備されることが必要である。そのグラフィカルユーザーインターフェースの一部の開発を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] An automatic hexahedral mesh generation method for hexahedral elements towards rotating machine2005

    • 著者名/発表者名
      T.Maeda, S.Noguchi, H.Yamashita, V.Cingoski
    • 雑誌名

      Journal of Materials Proceeding Technology Vol.161

      ページ: 101-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Analytical Computation and Visualization of Magnetic Flux Lines in 3-D Space from Hexahedral Edge Finite Element Results2005

    • 著者名/発表者名
      S.Noguchi, T.Yoshigai, H.Yamashita
    • 雑誌名

      IEEE Trans.on Magnetics Vol.41, No.5

      ページ: 1820-1823

  • [雑誌論文] An Automatic Hexhedral Mesh Generation for High Quality Mesh by Feformation and Tree Structure2005

    • 著者名/発表者名
      S.Noguchi, T.Maeda, K.Yamashita, H.Yamashita, V.Cingoski
    • 雑誌名

      IEEE Trans.on Magnetics Vol.41, No.5

      ページ: 1664-1667

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi