• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

数値解析を用いた渦電流探傷信号評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17560272
研究機関福山平成大学

研究代表者

坪井 始  福山平成大学, 経営学部, 教授 (70116482)

キーワード渦電流探傷 / 数値解析 / 電磁界解析 / 探傷信号 / 評価手法
研究概要

平成19年度は、平成18年度と同様に実験データのシミュレーションデータを基に渦電流探傷信号の評価手法を検討した。シミュレーションデータは平板アルミニウムの裏面欠陥について作成して、表面上の二次元スキャンデータを渦電流探傷信号として整理し、その評価手法を検討した。ここでは、二次元FFT、ウエーブレットなどの手法を用いて、欠陥位置、大きさ、形状等の推定を目的とした渦電流探傷信号の評価を行い、本年度は、昨年度に得られた推定法に関する計算結果を系統的にまとめた。
さらに、シミュレーションにより求めた二次元スキャンデータである渦電流探傷信号に検討を加え、探傷信号の高感度化について検討した。シミュレーション手法に改良を加え、1つの励磁コイルによる渦電流解析結果に対して任意位置、任意形状の検出コイルによる探傷信号を計算できるようにするとともに、検出コイルの移動面における磁束分布を計算・観測できるようにした。このプログラムにより、磁束分布に着目した検出コイルの配置を検討し、磁束分布に着目してコイル配置を検討すれば検出コイルの高感度化が可能なことを明らかにした。
本年度の研究成果により、渦電流探傷信号の二次元スキャンデータから、二次元FFT、ウエーブレットなどの信号処理手法を用いて、欠陥の位置、形状を推定するための有用な知見を得ることができた。さらに、検出コイルの移動面における磁束分布を検討することにより、高感度な検出コイルの配置を求められることを明らかにした。これらの成果は、渦電流探傷における高機能な探傷信号評価手法の開発に寄与できるものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the Detected Signal in EddyCurrent Testing by Usingthe Fast Fourier Transfbrm2008

    • 著者名/発表者名
      Hajime Tsuboi
    • 雑誌名

      Proceedings of 13th Biennial IEEE Conference on Electromagnetic Field Computation

      ページ: 100-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High Sensitive Detection of Defect Signal in Eddy Current Testing2008

    • 著者名/発表者名
      Hajime Tsuboi
    • 雑誌名

      Proceedings of 13th Biennial IEEE Conference on Electromagnetic Field Computation

      ページ: 446-446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electromagnetic Reading of Laser Scribed Logistic Markers on Metallic Components2007

    • 著者名/発表者名
      Szabolcs Gyimothy
    • 雑誌名

      Nondestructive Evaluation(X), IOS Press

      ページ: 139-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] 渦電流探傷における信号検出の高感度化2008

    • 著者名/発表者名
      坪井 始
    • 学会等名
      平成20年電気学会全国大会
    • 発表場所
      福岡工業大学
    • 年月日
      2008-03-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi