• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

複合高電界ギャップの電気絶縁性能に与える帯電電荷評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17560273
研究機関福岡大学

研究代表者

西嶋 喜代人  福岡大学, 工学部, 教授 (40117205)

研究分担者 生澤 泰二  福岡大学, 工学部, 助手 (10131806)
キーワード電力工学 / 誘電体物性 / 帯電制御 / 電気絶縁 / パルスレーザ
研究概要

帯電した浮遊粒子が電気絶縁性能に与える効果についての検討は極めて少ない。特に、浮遊粒子の帯電量を非接触で計測することが不可能である。また、浮遊粒子の帯電量を制御することも極めて困難である。
本年度は、大気中準平等電界ギャップに小さな球形金属粒子を挿入して、その直流火花破壊電圧と金属粒子の帯電の関係を調査した。得られた主な成果は次のようなものである。
(1)ギャップ長が1.5cmと2.0cmの球対平板ギャップ中の任意の位置に直径2mmの球形金属粒子を配置した場合の火花破壊電圧特性から、球電極又は平板電極に金属球が接触する場合より低い電圧で火花破壊する場合があることとが判明した。
(2)その最小の火花破壊電圧が実測される金属粒子の位置は球電極から少し離れたところである。この位置に金属粒子を配置した場合、火花破壊直前の電圧で球電極の極性とは逆極性の電荷帯電が実測された。
(3)この逆極性の帯電した金属粒子を考慮したストリーマ理論による放電開始電圧の数値解析値は実測値と一致した。直流電界場に置かれた金属粒子が帯電される事実は今回の極めて意義ある成果であり、電気絶縁性能の評価に不可欠であることを示す。
(4)金属粒子の帯電が極めて少ない位置に金属粒子を配置した場合の火花破壊電圧は、無帯電の金属粒子を配置した電界計算とストリーマ理論(電子なだれ成長)の数値解析から予測可能である。
(5)金属粒子の帯電量の制御法は、金属球上部又は下部にレーザ電離プラズマを発生し、その後の電界によるドリフト作用で正負に帯電させる。その帯電量はレ-ザショットの回数で調整可能である。
(6)このレーザ帯電制御法は、浮遊粒子からの帯電を経由した放電トリガー効果を期待できる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] The Statistical Inception Mechanisms of the First Corona in Positive Non-uniform Air Gaps Ranging from 0.3 to 1.0 cm2007

    • 著者名/発表者名
      Kiyoto NISHIJIMA, Toshiyuki ISHII, Yasuji IZAWA
    • 雑誌名

      Electrical Engineering in Japan Vol.158, No.2

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 大気中直流火花電圧に与える帯電球形金属粒子の効果2007

    • 著者名/発表者名
      樋口祐介, 生澤泰二, 西嶋喜代人
    • 雑誌名

      電気学会全国大会講演論文集[1]

      ページ: 1-027

  • [雑誌論文] 高気圧混合ガス中のパルスレーザ生成プラズマからの電子・イオン挙動2006

    • 著者名/発表者名
      西嶋喜代人, 為広貴幸, 大庭 剛, 生澤泰二
    • 雑誌名

      放電学会誌放電研究 49巻1号

      ページ: 25-28

  • [雑誌論文] 大気圧乾燥空気直流コロナ放電の気体温度計測2006

    • 著者名/発表者名
      横山良輔, 生澤泰二, 西嶋喜代人
    • 雑誌名

      電気学会全国大会講演論文集[1]

      ページ: 1-045

  • [雑誌論文] 直流コロナ放電開始電圧に与える表面電荷制御効果2006

    • 著者名/発表者名
      西嶋喜代人・古家 成生, 生澤 泰二
    • 雑誌名

      電気学会基礎・材料・共通部門大会講演論文集 XVIII(CD)

      ページ: 466-471

  • [雑誌論文] 大気圧乾燥空気直流コロナ放電の回転、イオン及び振動温度計測2006

    • 著者名/発表者名
      横山良輔, 生澤泰二, 西嶋喜代人
    • 雑誌名

      電気関係学会九州支部連合大会講演論文集

      ページ: 01-1P-06

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi