• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

架空絶縁電線表面における沿面放電現象

研究課題

研究課題/領域番号 17560275
研究機関富山工業高等専門学校

研究代表者

西 敏行  富山工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (30180574)

研究分担者 花岡 良一  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90148148)
キーワード架空絶縁電線 / 沿面放電 / 雷インパルス / 雷外対策
研究概要

市街地に見られる高圧架空絶縁電線は、電柱にがいしとバインド線によって支持されている。配電線の近傍に落雷が生じた場合、電線の心線には誘導雷サージ電圧が侵入する。このサージ電圧の波高値は、落雷地点と電線との距離によって種々変化する。また、サージ電圧の波頭長も種々の値をとることが観測により報告されている。さらに、誘導雷サージの極性は、対地雷放電の電流の極性により、正極性、負極性の2種類が存在する。夏期雷は、一般的に負極性雷が多く、そのため、雷サージの極性はほとんどが正極性となり、逆に、冬季雷は、正極性雷の割合が多くなるため、雷サージの極性は負極性が多くなる。雷サージ電圧が、電線の支持点に到達すると、がいしの絶縁破壊に続きバインド線先端から電線表面に沿って沿面放電が進展する。沿面放電の極性は、誘導雷サージの極性により正極性、負極性の2種類が存在する。この沿面放電が、電線溶断事故などの原因となる。このような災害を未然に防ぐためには、沿面放電現象の特性解明が重要となるが、現在では未解明な点が多く存在している。
今年度は、誘導雷サージの波高値V_m(V_m=-90、-100kV)、波頭長T_f(1.2≦T_f≦100.0μs)が、電線表面を進展する正極性沿面放電にどのような影響を及ぼすかを観測し、以下のような新しい知見を得た。
1、進展長について 波頭長T_f=1.2〜8.0μsでは、波頭値の上昇とともに単調に増加し、進展長に相違は見られない。しかし、波頭長T_f=10.0〜100.0μsでは、波高値の上昇とともに進展長は単調に増加するが、波頭長が長い場合ほど短くなる。T_f=1.2、100.0μs.における進展長をV_m=-100kVの場合について比較すると、T_f=100.0μsでは、T_f=1.2μsの場合より、約30%に減少する。2、進展様相について 波高値、波頭値が変化しても影響を受けず、電線表面をジャンプしながら進展する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 架空絶縁電線表面の沿面放電現象における波頭長の影響(湿潤状態の場合III)2005

    • 著者名/発表者名
      北岡 亮
    • 雑誌名

      平成17年電気学会基礎・材料・共通部門大会

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 各種インパルス電圧による架空絶縁電線表面の沿面放電特性2005

    • 著者名/発表者名
      西 敏行
    • 雑誌名

      電気学会論文誌B Vol.125

      ページ: 1091-1097

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi