• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

磁性薄膜のミクロ磁区構造の熱的安定性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560292
研究機関中央大学

研究代表者

二本 正昭  中央大学, 理工学部, 教授 (70384732)

キーワード磁性薄膜 / 磁区構造観察 / 磁気力顕微鏡 / 垂直磁気記録媒体 / Coエピタキシャル膜 / 単結晶磁性薄膜
研究概要

磁性薄膜の表面形態および磁区構造をプローブ顕微鏡で観察し、試料温度が表面形態や磁区構造に及ぼす影響を中心に研究を行なった。項目別の研究実績は以下の通りである。
1.磁区構造観察の分解能向上
プローブ顕微鏡の試料室を10^<-4>Pa以下に真空排気した状態で試料冷却および低磁気モーメントの磁性探針を用いることにより、磁気情報の観察分解能を15-20nm程度まで向上させた。
2.加熱冷却および磁界を加えた状態における磁区構造観察技術の開発
-100〜300℃の温度範囲で磁性薄膜の同一箇所の磁区構造変化を観察する技術を開発した。この技術を80-110Gb/in^2の面記録密度を持つ面内および垂直磁気記録媒体に適用し、加熱に伴う高密度磁気記録状態の熱緩和現象の直接観察を行った。この結果、記録様式による熱緩和現象の相違を示すとともに、同一記録方式の同様なビット長であっても磁気緩和は観察場所によって微妙に変化することなどを明らかにした。なお磁界と温度の両方を独立に制御して磁化状態の観察を行う技術は現在継続検討中である。
3.磁気力顕微鏡データの解析技術の開発
試料温度や磁界を変化させて観察した同一箇所の磁気力顕微鏡像の画像データもしくはラインスキャンデータの差をとることにより、磁化状態の微小な変化を検出する技術を開発した。この技術を各種磁気記録媒体観察に適用し、磁気緩和現象解析を行った。
4.エピタキシャル法による単結晶磁性薄膜の形成
超高真空MBE法により、Al_2O_3(0001)単結晶基板を用いてCoエピタキシャル膜の形成を行った。バッファ層材料としてAu,Cu,Agを用いることにより、hcp-Co膜、fcc-Co膜、およびhcp/fcc混在Co膜の単結晶薄膜を得た。これらの薄膜の微細構造や磁気特性を調べ、Co薄膜の結晶構造との相関解析を行った。
5.上記研究結果の学会発表など
上記一連の研究で得られた結果を、2国内会議、3国際会議で計11件の発表として公表するとともに5件の論文に纏めて学会投稿した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Development of thin film media for high-density perpendicular magnetic recording2006

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Futamoto
    • 雑誌名

      Journal of Optoelectronics and Advanced Materials Vol.8, No.5

      ページ: 1861-1866

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Microstructure of Co/X(X=Cu, Ag, Au) epitaxial thin films grown on Al_2O_3(0001) substrates

    • 著者名/発表者名
      M.Ohtake
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics (印刷中)

  • [雑誌論文] Influence of fcc-underlayer on the microstructure and magnetic properties of Fe thin films

    • 著者名/発表者名
      T.Handa
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics (受理)

  • [雑誌論文] 冷却・加熱時における磁気記録媒体のMFM観察

    • 著者名/発表者名
      安井祐介
    • 雑誌名

      日本応用磁気学会誌 (受理)

  • [雑誌論文] エピタキシャルCo/X(X=Cu, Ag, Au)積層膜の微細構造解析

    • 著者名/発表者名
      大竹 充
    • 雑誌名

      日本応用磁気学会誌 (受理)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi