• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スマート騒音抑圧システム

研究課題

研究課題/領域番号 17560341
研究機関鳥取大学

研究代表者

伊藤 良生  鳥取大学, 工学部, 教授 (70263481)

研究分担者 衣笠 保智  松江工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (40300610)
キーワード騒音抑圧 / 音声 / 広帯域騒音 / 正弦波騒音 / 適応フィルタ / 基本周期検出器
研究概要

適応フィルタである適応線スペクトル強調器(ALE)と適応騒音推定フィルタ(NEF)及び適応線形予測器(LP)を使用した,広帯域騒音並びに正弦波騒音の騒音抑圧方式について演算量削減手法の検討を行った.さらに,周囲環境変動に高速に追従するための可変ステップサイズを用いた適応アルゴリズムの導入を行った.以下にその概要を述べる.音声の定常区間は約20msということが知られている.従って,音声信号は,短時間で観測すると定常な信号である.一方,長時間で観測すると非定常信号である.この音声の特性の違いを利用した2種類のALEを用いることにより,正弦波騒音及び広帯域騒音の抑圧を行う.さらに,NEF及びLPを用いて騒音抑圧性能の改善を行う.シミュレーション実験より本手法の有効性が確認されている.
しかしながら,本手法では複数の適応フィルタを用いるため,演算量が増加する問題が生じた.そこで,正弦波騒音を抑圧するために用いるALEの演算量削減手法について検討を行った.本手法は,ALEの係数が正弦波騒音の周期に応じてピークを持つ特性を利用し,ピークに対応するタップのみを係数更新する手法である.また,この手法において必要となる正弦波騒音の基本周期検出器に関して,ALEを用いた手法について検討を行った.
さらに常に変動する実環境に,高速に追従する適応フィルタが必要となる.そこで,本研究では可変ステップサイズを用いた適応アルゴリズムを騒音抑圧システムへ導入した.可変ステップサイズの導入により,無音声区間においては高い騒音抑圧性能を維持し,音声区間においては音質劣化の少ない騒音抑圧が可能となった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ALE及びNEFを用いた騒音抑圧法の基本周期検出器による演算量削減手法に関する一検討2007

    • 著者名/発表者名
      宮脇敏洋
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      ページ: SIS2007-42

  • [雑誌論文] ALE及びNEFを用いた正弦波騒音及び広帯域騒音抑圧法のステップサイズ制御に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺匡哉
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      ページ: SIS2007-67

  • [雑誌論文] Variable step size NLMS algorithm for Speech Noise Reduction2007

    • 著者名/発表者名
      Naoto Sasaoka
    • 雑誌名

      Proc. of 2007 International Conference on Tele-communications, Industry and Regulatory Development

      ページ: 48-51

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi