• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

階層型無線センサネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560348
研究種目

基盤研究(C)

研究機関上智大学

研究代表者

服部 武  上智大学, 理工学部, 教授 (10296915)

研究分担者 中村 賢蔵  上智大学, 理工学部, 助手 (40407383)
キーワード情報通信工学 / ネットワーク / 無線 / センサ
研究概要

無線リソースの効率的利用から、階層型無線センサネットワークを同一帯域で構成することを検討した。すなわち、アプリケーションネットワーク,中継ネットワークおよびセンサネットワークの異なる通信方式およびトラフィックを同一帯域に混在させるネットワーク構成について検討した。アプリケーションネットワークと中継ネットワークとしてIEEE802.11の無線LANを、また、センサネットワークとしてIEEE802.15.4を共に2.4GHz帯で用いる実証実験用の階層型無線センサネットワークを構築した。現行の仕様で両者を用いる場合に、干渉と衝突の問題から生じる通信品質の劣化を実験で示し、十分な品質と複数のネットワークを構成するチャネル帯域を得ることができないことを明らかにした。同時に、現行仕様における通信品質の劣化要因を明らかにした。実験より明らかになった劣化要因をVisualSLAMによるシミュレーションでモデル化し、通信品質の劣化を回避する方法について検討した。アプリケーションネットワークおよび中継ネットワークのノードに用いる無線LANについて、通信方式にIEEE802.11gを用いて、トラフィックを制限する制御を行うこと、さらにアクセス制御を変更することにより通信品質を改善できることをシミュレーションの結果から明らかにした。また、トラフィック制御においては、アプリケーション別のネットワークパフォーマンスを解析し、実験環境で実際に改善されることを示した。さらに、提案する方法は、IEEE802.11の無線LANとIEEE802.15.4の無線センサを同じチャネルで用いるため、複数のネットワークを2.4GHz帯に構成できる。汎用性の高いISM帯の通信装置を用いた階層型無線センサネットワークについて、無線帯域の効率的な利用を可能とする基本的なネットワーク構成方法とネットワークノードの制御方法を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] トラヒック制御を用いたWLANとZigBeeによる階層型無線センサネットワークの研究2006

    • 著者名/発表者名
      中塚 啓介
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 センサネットワーク(SN)研究会 SN2006-1〜17

      ページ: 31

  • [雑誌論文] MACレイヤにおけるトラヒック制御を用いたWLANとZigBeeによる階層型無線センサネットワークの提案2006

    • 著者名/発表者名
      中塚 啓介
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 2006総合大会講演論文集

      ページ: 372

  • [雑誌論文] 階層型無線センサネットワークにおける伝送品質モデルの検討2005

    • 著者名/発表者名
      中塚 啓介
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 2005ソサエティ大会講演論文集

      ページ: 270

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi