研究概要 |
アンテナの放射スロット前面にプラスチック小誘電体球(レンズ、etc.)を装荷し、周波数11.8GHz〜12.2GHzにおいて、その整合作業を中心に実験的に検討した。 アンテナ本体については、誘電体球およびアンテナカバーを兼ねた誘電体平板(板厚:4mm)をも含んだ導波管一本のアレーアンテナのビスによる整合を試み、スロット単体に対するビスの整合に加えて、アレーの場合の残留による反射波をも含めた整合について検討した。周波数11.8GHz〜12.2GHzにおいて、誘電体球を22個装荷した場合においても、定在波比を最大1.09程度に抑え得る結果が得られた(終端部、無反射終端)。 アンテナのタイプとしては、これまでスネーク導波路型と並行給電型の2種類について検討してきたが、スネーク導波路型については、給電線路と放射線路が共有可能なため、一層構造のアンテナを構築できるが、スネーク部の反射の広帯域整合が難しいことなどから、本年度は主として並行給電型のアンテナについて検討した。 並行給電型のアンテナについては、アンテナ効率の点から背面給電や、背面からの折り返し給電力が考えられるが、本研究では、導波管型アンテナを取り上げているため、折り返し給電線路を別に設計し、整合を目指している。過年度においては、アンテナの終端を無反射終端とした場合のビスによる整合について検討したが、本年度は導波路の終端を短絡した場合の整合について検討し、入力端での定在波比が、一本の導波管(スロット数22個)について、その値は1.2以内に抑圧可能な見通しを得た。この導波路を8本組み合わせた平面アンテナの構築を進めている。なお、周波数11.8GHz〜12.2GHzの帯域は、衛星放送の周波数帯域であるため,屋外での実験は干渉妨害発生のため不可能である。本研究によるアンテナの特性改善効果についての確認を行うべく、電波暗室とオフセットアンテナ(直径1.8mφ)を組み合わせた、"小型アンテナ測定用Xバンド帯コンパクトレンジ"をほぼ完成させており、12GHzを中心にこの環境での試作アンテナの特性評価を行う予定である。
|