• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高速電磁界計算法の適用による脳神経活動の磁気共鳴画像・脳磁図統合計測法

研究課題

研究課題/領域番号 17560371
研究機関京都大学

研究代表者

濱田 昌司  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20246656)

研究分担者 小林 哲生  京都大学, 工学研究科, 教授 (40175336)
キーワード電磁界計算 / fMRI / MEG / 表面電荷法 / 高速多重極法 / ボクセルモデル / 統合解析法
研究概要

(1)ボクセルモデルの作成:本学大学院医学研究科附属高次脳機能研究センター所有の3.0T MRI装置(Simens社製)によるMRイメージを画像解析し、頭表形状・骨格形状・脳組織形状などを抽出することで、人体頭部簡易ボクセルモデルを作成可能とした。組織導電率についてはNICT数値人体モデルデータベース(日本人健常成人男女性全身ボクセルモデル)で使用されているGabrielレポートの値を用いているが、被験者固有の形状を有する数値電磁界解析用簡易頭部ボクセルモデルが数時間程度で作成可能となった。
(2)電磁界解析システム:ボクセルデータ用高速多重極表面電荷法を開発し、NICT Taro(日本人健常成人男性全身モデル;体組織部分800万ボクセル;ボクセルサイズ2mm)モデル、ならびに(1)で作成した日本人健常成人男性簡易頭部ボクセルモデル(体組織部分400万ボクセル;ボクセルサイズ1mm)を用いた数値計算の実施に成功した。また、球形導体内誘導電界について外部磁気ダイポール誘導場の汎用解析法を整備し、さらに単一導体のケースでは解析式も導出し、数値計算精度の精密評価を可能とした。
(3)fMRI-MEG統合解析法:本学再生医科学研究所所有の1.5T MRI装置(Simens社製)によるfMRI解析結果を脳内賦活部位の拘束条件として使用して、本学大学院医学研究科附属高次脳機能研究センター所有の306チャネル脳磁界計測(MEG)システム(Neuromag社製)によるMEGデータの統合解析に着手した。今年度は、脳神経活動分布の時間変化を可視表現することを重点目標とし、この観点より逆計算処理を緩和した内積計算処理のみで、複数近接皮質活動を分離して動的イメージングすることに成功した。現状ではMEG出力の理論値算出にサーバスの式を使用しているが、引き続き(1),(2)で述べた手法を適用し、解析法の信頼性を向上させてゆく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 近似品質管理付きACAによる正則化最小二乗解の高速計算法2005

    • 著者名/発表者名
      濱田昌司, 立松明芳
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A 125巻5号

      ページ: 419-426

  • [雑誌論文] 等価多重極モーメント法の拡張と低周波磁界誘導電界計算への応用2005

    • 著者名/発表者名
      濱田昌司, 山本修, 小林哲生
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A 125巻6号

      ページ: 533-543

  • [雑誌論文] 複数皮質活動の動的イメージングのためのfMRI-MEG統合解析法2005

    • 著者名/発表者名
      隠浪康行, 小林哲生, 濱田昌司他
    • 雑誌名

      生体医工学 43巻4号

      ページ: 777-784

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi