• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

位相情報を取り込んだ新しいロバスト制御理論体系と多自由度制御系設計法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17560385
研究機関山形大学

研究代表者

渡部 慶二  山形大学, 工学部, 教授 (50007027)

キーワード内部モデル制御 / ロバスト制御 / 多自由度制御 / 位相補償 / 誤算補償
研究概要

本年度は,大きく分けて3つの研究成果を得た.
第1は,位相情報を取り込んだロバスト制御系の安定性の新しい定理を証明した.これによって,位相情報によるロバスト性の拡大のメカニズム,ロバスト安定性の必要十分条件,ロバスト安定性の実用的な十分条件が得られた.特に,従来のH無限大制御によるロバスト安定範囲の2倍以上の広帯域にでた.従来に比べ,ロバスト安定で,かる,応答のよい制御系設計が可能になった.これらのことを,数値計算で検証し,その有効性が確かめられた.
第2は,1入力1出力系で確立された位相情報を利用したロバスト安定制御を,多入力多出力系に拡大するための非干渉化法を確立した.非干渉化で問題になるのは,不安定零点である.従来,任意の不安定零点を有する可逆な制御対象に対し安定に非干渉化できる方法が確立されていなかった.本研究で,動的補償器による不可制御化をもとに,初めて安定な非干渉化法を確立した.これによって,1入力1出力系の内部モデル制御を,可逆な多入力多出力制御対象に拡張できる道を拓いた.
第3は,上記の成果をもとに,実際に,1入力1出力系の位相情報を取り込んだロバスト内部モデル制御の多入力多出力系への拡張方法の道筋をつけた.そのキーワードは,対角行(列)優勢によるロバスト安定性である.それと,位相情報を取り込んだロバスト安定性,ロバスト非干渉を組み合わせ,新しい多入力多出力系のロバスト安定条件を導いた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Robust Internal Model Control for Multiple Input Multiple Outputs2007

    • 著者名/発表者名
      Rui Wang, Keiji Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of 26 th lASTED MIC 550-068

      ページ: 189-194

  • [雑誌論文] 可逆系に対する非干渉化のための動的フィードバックの設計2006

    • 著者名/発表者名
      王 蕊, 渡部慶二 他
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 42・5

      ページ: 503-509

  • [雑誌論文] 不安定零点をもつ可逆系に対する安定な逆システムの状態空間上での設計2006

    • 著者名/発表者名
      王 蕊, 渡部慶二 他
    • 雑誌名

      システム制御情報学会論文誌 19・7

      ページ: 290-292

  • [雑誌論文] Three-degree of Freedom Internal Model Control2006

    • 著者名/発表者名
      Rui Wang, Keiji Watanabe
    • 雑誌名

      Proceeding of SICE Annual Conference

      ページ: 2378-2381

  • [雑誌論文] Dynamical Feedback for Stable Decoupling Control of Multivariable Systems with Unstable Zeroes2006

    • 著者名/発表者名
      Keiji Watanabe, Wang Rui
    • 雑誌名

      Proceedings of 17^<th> MTNS ThP13・4

      ページ: 2295-2299

  • [雑誌論文] Robust Control via Internal Model Principle2006

    • 著者名/発表者名
      Rui Wang, Keiji Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedeings of 17th MTNS FrP03・1

      ページ: 2587-2589

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi