• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高信頼ハイブリッドダイナミカルシステムの最適設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560386
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

平石 邦彦  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (40251970)

キーワードハイブリッドシステム / 最適制御 / 性能評価
研究概要

高信頼ハイブリッドダイナミカルシステムの最適設計のための新たなアプローチとして,記号計算等の手法を用いた以下の研究を行った.
(1)本研究プロジェクトで開発中のハイブリッドシステム向けの制約論理プログラミング言語であるKCLP-HSを,いくつかの区分的アファインシステムの最適制御問題に適用した.特に,状態空間に存在する禁止領域を回避するような最適経路を探索的に計算する手法を提案し,KCLP-HS上に実装した.
(2)ハイブリッドダイナミカルシステムの最適制御問題の解法として,混合論理ダイナミカルシステム表現による手法が知られている.このとき,不等式制約の数を減らし,等式制約で表現することにより,混合整数2次計画法の計算時間が大幅に改善される場合がある.本研究では,論理ダイナミクスを等式制約で記述する新たな記述形式を提案し,計算機実験によりその優位性を確認した.さらに,論理ダイナミクスをグラフで表現したときにクリーク(完全部分グラフ)を縮約することにより,必要な論理変数の数を削減した.
(3)多数の連続状態を実数ベクトル空間上の凸領域の和として近似する考え方に基づいて,計算コストの大きい情報システムの性能評価を,ハイブリッドシステムの状態空間探索の問題として解く方法を考案した.このとき,確率変数の値をインターバルで近似することで,一般化確率ペトリネットの計算ツールを用いるのと同等の結果を大幅に少ない計算時間で求めることが可能になった.なお,手法はKCLP-HS上に実装した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 混合論理動的システム表現の改良に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      崔舜星, 平石邦彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 CST2006-2

      ページ: 7-11

  • [雑誌論文] Solving Optimization Problems on Hybrid Systems by Graph Exploration2007

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko HIraishi
    • 雑誌名

      Proc. 8th Int. Workshop on Discrete event Systems

      ページ: 282-287

  • [雑誌論文] Performance Evaluation of Workflows Using Continuous Approximation2007

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Hiraishi
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 CST2006-3

      ページ: 7-12

  • [雑誌論文] Performance Evaluation of Workflows Using Continuous Approximation2006

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Hiraishi
    • 雑誌名

      Proc. Japan Vietnam Workshop on Software Engineering

      ページ: 8-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi