• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

吸入麻酔薬を用いた鎮静度の自動制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560390
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

古谷 栄光  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40219118)

キーワード鎮静度制御 / 吸入麻酔 / BIS / セボフルレン / モデル化 / 日帰り手術
研究概要

近年,覚醒が早く副作用が少ない麻酔薬が開発され,手術内容によっては全身麻酔においても日帰り手術が行われ,患者の手術による負担を軽減できるようになってきている.麻酔薬には静脈麻酔薬と吸入麻酔薬があるが,静脈麻酔薬については患者の鎮静度に基づいて投与速度調整が行われているのに対し,吸入麻酔薬に関しては呼気中麻酔薬濃度に基づいて調整されるのが一般的である.本研究では,吸入麻酔薬に関しても鎮静度指標に基づいて投与速度を調整することにより,より患者の負担が小さく望ましい麻酔状態を実現するシステムの開発を目的として,麻酔器を含めた吸入麻酔薬に対する鎮静度変化のモデル化,吸入麻酔薬投与速度調整機構の検討を行った.
本研究では,吸入麻酔薬としてセボフルレンを,鎮静度としてBISを用いた.吸入麻酔薬に対する鎮静度変化のモデルは,作用部位コンパートメントを含めた6コンパートメントからなる薬物動態モデル,シグモイド関数で表される薬力学モデルおよびむだ時間の縦続接続として表されるとした.また,麻酔器については気化器からの供給麻酔薬濃度と呼気中麻酔薬濃度を入力とする1次の状態方程式で表されるとした.さらに,これらのモデルについて,日帰り手術時の患者の吸入麻酔薬による鎮静度変化のデータに基づいてパラメータを求めた.求めたモデルを用いたシミュレーション結果は測定データとほぼ一致し,妥当なモデルが得られたと考えられる.
吸入麻酔薬の投与速度調整機構については,現在の調整法とのギャップが少なく医師が投与速度を容易に知ることができること,医師がいつでも手動に切り替えられることが望ましいとの麻酔医の意見を考慮に入れると,現在の麻酔器の調整器の部分に取り付けるアタッチメントとするのが適当であると考えられる.今後アタッチメントの設計を行い,試作する.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi