• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

海溝型地震のやや長周期成分の不確定性を考慮した沿岸域防災施設の耐震性能評価法

研究課題

研究課題/領域番号 17560438
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人港湾空港技術研究所

研究代表者

野津 厚  独立行政法人港湾空港技術研究所, 地盤構造部, 主任研究官 (60371770)

研究分担者 一井 康二  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70371771)
盛川 仁  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (60273463)
本田 利器  東京大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60301248)
飛田 哲男  京都大学, 防災研究所, 助手 (00346058)
キーワードやや長周期 / 沿岸域防災施設 / 耐震性能評価 / 不確定性 / 海溝型地震
研究概要

今後30年以内に高い確率で発生すると考えられている東海・東南海・南海地震等の海溝型地震に対する対策を適切なものとするため、海溝型地震のやや長周期成分の不確定性を考慮した沿岸域防災施設の耐震性能評価法について検討を行っている.平成17年度は,沿岸地域における地震動予測の基礎資料とすべく,沿岸域での強震記録の収集整理を行った.また,観測された地震波に対して,スペクトルインバージョン手法を適用し,震源特性・伝播経路特性・サイト特性の分離を行った.その結果,我が国の沿岸部では,大局的に見ると,内陸部よりも長周期の地震動が増幅されやすい傾向にあることがわかった.これは,沿岸部では内陸部に比べ堆積層が厚い傾向にあることを反映したものであると考えられる.我が国を代表する強震観測網として防災科学技術研究所のK-NETがあり,全国をおよそ20kmメッシュでカバーしているが,本研究でとりまとめている沿岸部での強震観測地点での記録と,最寄りのK-NET観測点における記録を比較すると,対象とする周波数によってはフーリエ振幅が10倍程度異なることも珍しくない.従って,今後,沿岸部において地震災害対策を合理的に推進していくためには,防災対策のキーとなる地点において,短期間でも地震観測を実施し,対象地点における地震動の増幅特性を把握する必要があると考えられる.この他,平成17年度は,上述のサイト増幅特性を利用し,実際に発生した海溝型巨大地震であるところの1968年十勝沖地震や2003年十勝沖地震の強震動シミュレーションを実施し,震源のモデル化手法について検討を加えた.また沿岸地域において顕著である地盤の非線形応答を踏まえた数値解析手法の高度化に関する検討を行っている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 2003年十勝沖地震の特性化震源モデル構築の試み-周期1-5秒の地震動を対象として-2006

    • 著者名/発表者名
      野津厚
    • 雑誌名

      海溝型巨大地震を考える-広帯域強震動の予測2-シンポジウム論文集

      ページ: 5-12

  • [雑誌論文] 非線形応答特性値に基づく設計入力地震動の設定手法2005

    • 著者名/発表者名
      岡元良輔, 本田利器
    • 雑誌名

      土木学会年次学術講演会概要集 60

  • [雑誌論文] 港湾地域強震観測年報(2004)2005

    • 著者名/発表者名
      野津厚, 菅野高弘
    • 雑誌名

      港湾空港技術研究所資料 No.1109

  • [雑誌論文] スペクトルインバージョンに基づく全国の港湾等の強震観測地点におけるサイト増幅特性2005

    • 著者名/発表者名
      野津厚, 長尾毅
    • 雑誌名

      港湾空港技術研究所資料 No.1112

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi