研究概要 |
本年度は,次の2つの項目について実施した. (A)堤体断面変形と消波性能,越波低減性能の劣化に関する研究 (1)傾斜堤体を対象に,まず断面変形の進行に伴う反射率,遡上高さ,越波量の各変動特性を模型実験により検討した結果,被災率は作用累計波数の増加に伴って増大するが,反射率,越波量は大きな変動を示さなかった.透過斜面上での波変形に伴うエネルギー損失を考慮して開発された数値計算の適合性を実験結果によって確認後,傾斜堤体の消波性能に及ぼす堤体断面変形の影響について砕波,透過層内の流れ等によるエネルギー逸散特性より定量的に評価した. (2)損傷モードを時間軸として,初期断面における反射率,遡上高さを基準値として各損傷モードにおける反射率,遡上高さ及び越波流量の変化率に関して統計解析を行ったが,被災の進行に伴った大きな変化特性を明らかにするまでに至らなかった.そのため,次年度実験データ数を増やし継続的に検討する. (3)隅角部を有する捨石消波斜面と直立壁からなる護岸を対象に,一方向と多方向不規則波における越波流量の空間的な違いに関する模型実験を実施した.まず堤体軸方向長さで平均化された平均越波流量は一方向波の場合が大きいが,多方向波の場合には方向集中度パラメータによっては平均越波流量に基づく許容越波流量より局所的に大きくなるケースが存在した.次に,護岸前面の被覆層の被災に伴う越波低減性能の変化について,多方向波の場合は被災進行に伴う顕著な変動は認められなかったが,一方向波の場合は被災率が5〜6程度に達すると低減効果が急激に悪くなり越波量が増大することがわかった. (B)無限多段ステップ地形に対する2次波が強制力となる長周期波モデルの拡張 (1)まず4段ステップ地形を対象とした計算プログラムが完成させ,その計算結果の物理的な妥当性が確認できた. (2)無限多段ステップ地形に対して計算プログラムを拡張している段階である.
|