研究課題/領域番号 |
17560480
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 長野工業高等専門学校 |
研究代表者 |
柳澤 吉保 長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (70191161)
|
研究分担者 |
高山 純一 金沢大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (90126590)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
キーワード | トランジットモール / 活動拠点(結節点)選択 / 回遊トリップ長 / 回遊トリップ数選択 / 回遊トリップ範囲 / 主要目的施設 / 歩行空間条件の選好意識 / バス運行サービス選好意識 |
研究概要 |
中心市街地の活性化を交通面から支援する目的で、いくつかの都市でトランジットモール等の実験事例があり、それらの評価・課題等が紹介されている。しかしながらより効果的なトランジットモール等の歩行環境整備を行うためにも、具体的に(a)トランジットモールの最適規模、(b)活動拠点までのアクセス交通手段の整備方策、(c)活動拠点から市内主要施設までの歩行環境整備方策、(d)トランジットモールの歩行環境(道路交通条件)を決定するための指針を示す必要がある。平成17、18年の長野市中心市街地回遊行動実態調査に基づき、(1)回遊トリップ.範囲の選択は、とくに活動拠点および主目的施設までの距離の影響を受けていることから、活動拠点と回遊トリップ.範囲の関係を把握することで、どの活動拠点から歩行環境整備を行うのが効果的か検討できる。(2)回遊トリップ選択モデルにより、市街地内移動距離による損失と移動をやめてしまったことにより目的が達成できなかった損失とのトレードオフを考慮して、回遊トリップの継続意思を決定していることが分かった。(3)移動距離を増加させる歩行環境の向上が回遊トリップを促進させることがわかった。(4)長野市中心市街地来街者は、ふれ愛通りの導入条件として、実施区間・交通規制・歩道幅は今回程度を望む人が多数を占めていた。また実施時間帯は10〜17時に実施するという要望も多かった。今回はふれ愛通りが終日実施されたが、遅くまでの要望は特に多くはないことがわかった。(5)市街地内におけるバスサービスの選好意識に関しては、現状のバスサービスで満足している利用者が多かったが、運行間隔については、バス非利用者は、現状よりも短い運行間隔を希望していることが分かった。
|