• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

地下水涵養におけるバイオマスの有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560493
研究機関和歌山工業高等専門学校

研究代表者

大久保 俊治  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (30108477)

研究分担者 佐々木 清一  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90043546)
キーワード地下水 / 人工涵養 / 稲わら / 硝化 / 脱窒
研究概要

1.目的
平成17年度及び18年度の研究では、地下水涵養における窒素やリン除去に及ぼすバイオマス添加の影響に関して、脱窒反応の有機炭素源として,稲わら、木くず、もみがら等のバイオマスを添加したカラム実験の結果、バイオマス添加は窒素・リン除去に大きな効果があることが明らかになった。除去効果が最も高いバイオマスは稲わらであった。
平成19年度の研究目的は、窒素・リン除去に最も効果の高かった稲わらに着目し,稲わら添加量と流入負荷(浸透速度)が水質改善効果に及ぼす影響を明らかにするである。
2.実験装置および方法
実験装置は,透明塩ビ製カラムで,内径80mm,高さ1500mmである。充填層の高さは900mmで,(1)標準砂のみ(コントロール),(2)標準砂+稲わら(12.5g),(3)標準砂+稲わら(25g),(4)標準砂+稲わら(50g)の充填条件で実験を行った。流入水は和歌山高専排水処理施設の放流水を使用し,流入負荷(浸透速度)は0.2m/日,0.4m/日,0.8m/日で浸透実験を行った。測定項目は,pH, TOC, NO_3-N, NO_2-N, NH_4-N, PO_4-P, DO, SS等である。
3.結果と考察
実験の結果,窒素(D-N)除去,リン(PO_4-P)除去については,稲わらの添加量が12.5g,25.0g,50.0gと増加するほど除去率は高く,浸透速度が0.2m・day^<-1>,0.4m・day^<-1>,0.8m・day^<-1>と大きくなるほど除去率が小さくなることがわかった。浸透速度02・day^<-1>における稲わら50.0g添加カラムの窒素除去率は60.2%,リン除去率は38.7%であった。また,稲わら添加の砂層での窒素除去速度はほぼ0次反応に従い,稲わら添加量と流入負荷(浸透速度)から窒素除去効果を算出する式を導出した。この成果は,日本工業用水協会「工業用水」に投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 地下水人工涵養における稲わら添加による水質改善に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      那須和也, 清水将貴, 大久保俊治
    • 雑誌名

      第44回環境工学研究フォーラム講演集(土木学会) Vol.44

      ページ: 104-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地下水涵養過程における水質挙動に及ぼすバイオマス添加の影響

    • 著者名/発表者名
      大久保俊治, 天倉和也
    • 雑誌名

      工業用水 (投稿中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地下水涵養過程における水質改善に及ぼす稲わら添加の影響

    • 著者名/発表者名
      那須和也, 大久保俊治
    • 雑誌名

      工業用水 (投稿中)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi