• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

連層方立て壁が鉄筋コンクリート骨組の強度および変形性能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17560498
研究機関東京工業大学

研究代表者

堀田 久人  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (20190217)

キーワード方立て壁 / 骨組 / プッシュオーバー解析 / 鉄筋コンクリート構造 / 層崩壊
研究概要

研究実施計画に基づいて、平成18年度実施の静的実験において層崩壊を起こした柱・梁曲げ耐力比が1.1の2層骨組試験体について、再度確認のための実験を実施した。前年の実験における柱芯に通したPC鋼棒による柱の軸力導入方法では、試験体の変形に伴い内挿するPC鋼棒も斜めに傾斜し、導入する軸方向力の水平成分が試験体の復元力に上乗せされるため、骨組が層崩壊機構を形成した後でも非崩壊層の負担せん断力が上昇する現象が生じ、結果的に非崩壊層の壁も破壊するという加力計画上の問題が判明したため、本年度の実験においては、軸力の導入方法を油圧ジャッキによる変更して上方から常に鉛直方向に加力する方式に変更した。試験体は1体で、実験方法は、昨年度、1昨年度と同様の静的加力試験である。その結果、昨年度に実施した試験体と同様に最初に2層の方立て壁がせん断破壊した後に2層の柱脚部が曲げ降伏する明確な層崩壊となることを確認した。また、本実験結果は昨年度までに開発してきた部材のせん断破壊及び破壊後の軸方向との連成挙動をひずみ硬化材料との類似から定式化した解析ツールによって解析的にも追跡しえるかを調べた。結果は、本解析モデルでは、接合部を剛体と仮定しているため、実験では比較的顕著だった接柱梁接合部、あるいは梁・方立て壁接合部のせん断変形を考慮しえず、方立て壁のせん断破壊時変形、崩壊形を呈する時の変形いずれも実験に比べて小さくなったが、崩壊形は実験と同様に2層の方立て壁がせん断破壊する層崩壊となることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] AN ANALYTICAL STUDY ON SEISMIC BEHAVIOR OF MULTI-STORYRC FRAMES WITH SHEAR-FAILURE TYPE PARTIAL WALLS2008

    • 著者名/発表者名
      Hisato Hotta, Atsuko Yoshizaki, and Takafumi Asano
    • 雑誌名

      Proc. of the Fifth International Conference on Urban Earthquake Engineering

      ページ: 191-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] せん断破壊型方立て壁がRC架構の崩壊形・耐震性能に及ぼす影響に関する解析的研究 その1:解析概要および解析対象の設定2007

    • 著者名/発表者名
      上村孝大郎、堀田久人、吉崎敦子、原田拓
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集〈構造系〉 C-2

      ページ: 767-768

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] せん断破壊型方立て壁がRC架構の崩壊形・耐震性能に及ぼす影響に関する解析的研究 その2:6層構造物解析結果および考察2007

    • 著者名/発表者名
      原田拓、堀田久人、吉崎敦子、上村孝大郎
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集〈構造系〉 C-2

      ページ: 769-770

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi