• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

多層骨組の最大変位応答に基づく実用的な耐震信頼性設計法・性能評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17560500
研究機関名古屋大学

研究代表者

森 保宏  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (30262877)

キーワード構造信頼性 / 耐震設計 / 性能評価 / 最大変位応答 / 地震ハザード / 評価精度 / Pushover / 多層骨組
研究概要

本研究の目的は,性能設計の実現を目指して,構造物の変形性能に基づく実用的な耐震信頼性設計法・評価法を構築することである。地震時には変形量が構造物の損傷限界や安全限界に直接対応することから,近年では,多層骨組の簡便な応答評価手法が提案されている。これらの簡易評価手法は,当然ながら評価誤差を伴うものであり,構造物の性能評価においては,用いる応答評価手法の精度を考慮する必要が有る。本年度は,報告者らが提案している多層骨組の最大変位応答の簡易評価法,および限界耐力計算における上部構造の応答評価手法の精度と適用性について,骨組の高さ方向の剛性分布や外力分布の影響を検討し,その評価誤差の統計的性質を把握した。また,提案されているこれらの応答評価手法では,一般に,多層骨組を弾塑性1質点系に置換して時刻歴応答解析を行い,この応答を多層骨組に戻すという手順となっているが,簡易な性能評価では,時刻歴応答解析ではなく,等価線形化手法と応答スペクトルより評価することとなる。これまでに多くの等価線形化手法が提案されているが,これらの評価精度についても統計的検討を行った。さらに,簡易応答評価手法と地震ハザード情報とを統合した簡易な耐震信頼性評価手法に関する基礎的な検討を行った。
来年度は,地震ハザードにおけるモード応答間の相関の影響を検討し,最終的には,荷重・耐力係数設計式に順ずる簡易な耐震信頼性設計規範式・性能評価式の提案を行う。根拠の不明確な重要度係数等と異なって,耐震性能水準が定量的に表現されるため,対費用効果がより明確となり,耐震改修や耐震性能の高い構造物を建設することへの動機付けともなる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 応答評価法の誤差を考慮した簡便な耐震性能評価法2006

    • 著者名/発表者名
      丸山 裕, 森 保宏
    • 雑誌名

      日本建築学会大会東海支部研究報告集 第44号

      ページ: 109-112

  • [雑誌論文] Predictors of Seismic Demands in SMRF Buildings Considering Inelastic Fist-Mode Displacement2005

    • 著者名/発表者名
      Mori, Y., T.Yamanaka, N.Luco, C.A.Cornell
    • 雑誌名

      Structural Safety and Reliability (CD-ROM)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 鋼構造骨組の変位応答評価法-等価1質点系モデルの復元力特性とPushover解析における外力分布形状-2005

    • 著者名/発表者名
      森 保宏, 山中貴司
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 第597号

      ページ: 127-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 等価線形化手法による評価誤差を考慮して耐震設計法の基礎的考察2005

    • 著者名/発表者名
      丸山 裕, 森 保宏
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 B-1

      ページ: 111-112

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi