• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

海溝型巨大地震時の大都市圏における長周期地震動の高精度予測

研究課題

研究課題/領域番号 17560503
研究機関京都大学

研究代表者

釜江 克宏  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (50161196)

研究分担者 川辺 秀憲  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (00346066)
入倉 孝次郎  京都大学, 防災研究所, 名誉教授 (10027253)
キーワード強震動予測 / 長周期地震動 / 海溝型地震 / 内陸地殻内地震 / 強震動予測レシピ / 経験的グリーン関数法 / 堆積盆地
研究概要

近い将来発生が危惧される海溝型巨大地震から高度化した近代都市を守るためには、高精度な強震動予測が必要不可欠であり、特に大規模堆積盆地上に位置する都市部では長周期地震動に対する対策が重要である。高精度な強震動予測のためには、まず震源のモデル化(不均質震源モデル)が重要であり、その手法については既に過去の地震から得られたスケーリング則に基づき入倉レシピとして提案されている。なお、このスケーリング則の有効性を数多くの地震によって検証することも重要である。平成17年度はまず、兵庫県南部地震以来の甚大な被害を引き起こした2004年新潟県中越地震や2005年福岡県西方沖地震の震源モデルの構築とスケーリング則の検証を行った。また、本研究の対象である海溝型巨大地震に対してはデータの質や量が内陸地殻内地震に比較し十分ではなく、ここでは既に実施した2003年十勝沖地震(M8.0)を対象とした検証に加え、2005年宮城県沖地震(M7.2)による検証を行った。具体的には、経験的グリーン関数法を用いたフォワードモデリングによって、アスペリティの大きさや位置、応力降下量を評価し、レシピの枠組みの中では断層面での平均的な応力降下量の地域的な設定が重要であることを示した。特に、2005年宮城県沖地震と1978年宮城県沖地震(M7.4)とでは規模は異なるものの、高周波地震動の生成に関して共通点があり、地域性を示す結果を得た。次に、大規模堆積盆地における長周期地震動予測の高精度化に向けた検討として、2004年紀伊半島南東沖の地震(M7.4、M6.9)の観測記録を収集・分析するとともに、堆積盆地構造(深部地盤構造)と揺れやすさ周期との定量的な関係を評価した。また、大阪平野内外での観測記録のシミュレーションから、堆積盆地内での長周期地震動特性は3次元的な盆地構造や減衰特性のみならず、盆地内に入射するまでの伝播経路における地下構造によっても大きく影響されることを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Source model composed of asperities for the 2004 Mid Niigata Prefecture, Japan, earthquake (MJMA=6.8) by the forward modeling using the empirical Green's function method2005

    • 著者名/発表者名
      Kamae, K., T.Ikeda, S.Miwa
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space Vol.57, No.6

      ページ: 533-538

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi