研究課題/領域番号 |
17560503
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
釜江 克宏 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (50161196)
|
研究分担者 |
川辺 秀憲 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (00346066)
入倉 孝次郎 愛知工業大学, 地域防災研究センター, 客員教授 (10027253)
|
キーワード | 海溝型巨大地震 / 東南海・南海地震 / 長周期地震動予測 / 震源のモデル化 / 大規模堆積盆地 / 3次元有限差分法 / 大阪平野 |
研究概要 |
海溝型巨大地震である南海・東南海地震が発生した場合、震源域から100km以上も離れた大阪平野や濃尾平野などの大規模堆積盆地では、強い長周期地震動に襲われる可能性が大である。本研究では、海溝型巨大地震時における大都市圏での長周期地震動予測の高精度化を目的としており、今年度は大阪平野内における長周期地震動予測のための最適な減衰特性の与え方を提示するため、3次元有限差分法を用いた実地震の観測記録のシミュレーションを行った。また、得られた成果などを用いて大阪平野を対象として想定南海・東南海地震時の長周期地震動予測を行った。 成果としては、3次元有限差分法を適用した長周期地震動評価に際しての減衰の与え方として、Q値をS波速度(m/s)の1/2程度(リファレンス周期:1秒)とすることが後続波の再現などにおいて最適であることを示した。最後に、想定東南海地震や想定南海地震時における大阪平野内での高精度な長周期地震動予測を行い、いくつかの予測地震動の特徴を示した。特徴をまとめると、東南海地震時には大阪平野の東側端部の東大阪(生駒山の西側)において、南海地震時には大阪平野の南側端部及び神戸において、それぞれ盆地端部の影響で振幅が大きくなること、予測地震動の卓越周期に着目すると、神戸や大阪平野南部など盆地端部地域では周期3〜4秒が、大阪平野の中央部では周期5秒が、東大阪及び大阪湾周辺の海岸部では周期6〜7秒の地震波が卓越する結果となり、大阪平野内における予測地震動の卓越周期は堆積層の厚さとも関係し、場所ごとに異なることを示した。
|