• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

鋼・コンクリート合成柱の復元力特性の定式化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560516
研究機関北九州市立大学

研究代表者

津田 恵吾  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (50112305)

研究分担者 堺 純一  九州共立大学, 工学部, 教授 (30215587)
李 麗  熊本県立大学, 環境共生学部, 助教授 (20326490)
藤永 隆  神戸大学, 工学部, 助手 (10304130)
キーワードコンクリート充填鋼管柱 / 性能設計 / 合成柱 / 残留変形 / SRC梁
研究概要

本研究は,性能設計に必要な,コンクリート充填鋼管柱では局部座屈限界,軸縮み限界,SRC柱やはりでは,ひび割れ発生限界,降伏限界などの構造性能を評価できる復元力特性を定式化することである.
コンクリート充填鋼管柱に関しては,津田が既往の角形CFT柱の実験結果を用いて,経験部材角と残留変形角の関係および残留変形角と損傷限界部材角との関係を調べた.その結果,1)軸力比が大きくなるにつれ,残留変形角が大きくなること,2)残留変形角に及ぼす幅厚比の影響は,軸力比の影響に比べると顕著でないこと,3)軸力比が0.5以上の場合は軸縮み限界部材角に達すると,残留変形角が増大することがわかった.今後,座屈長さ・断面せい比の影響を検討する予定である.また,同じ実験結果を用いて,損傷限界部材角に達したときの累積塑性回転角の値を求めた.損傷限界としては,軸縮み限界,局部座屈限界,耐力保証限界,全塑性限界を対象とし,幅厚比・径厚比,軸力比の影響を調べた.また,藤永,津田が角形CFT柱に対して,繰返し挙動と単調挙動の対応関係を調べることを目的とし,既往の実験結果および数値実験解析結果を用いて,繰り返し挙動と単調挙動の比較を行った.塑性化があまり進行していない場合には,単調載荷曲線と繰返し荷重を受ける場合の包絡線が良く対応し,変形が進行するにつれて,単調載荷曲線と累積曲線が良く対応することを示した.
SRC梁については,堺,李が,内蔵鉄骨比と横補強筋比およびスラブの有無を実験変数としたSRC梁材の試験体を6体製作した.平成18年度にこれらの試験体の載荷実験を行い,曲げひび割れの幅とその変形を考慮したSRC梁の復元力特性について検討する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] コンクリート充填鋼管柱の保有変形性能に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      平島由希美, 城戸將江, 津田惠吾
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告 第45号

      ページ: 613-616

  • [雑誌論文] 角形CFT柱の繰返し挙動と単調挙動の比較2006

    • 著者名/発表者名
      藤永隆, 三谷勲, 津田惠吾
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告 第45号

      ページ: 609-612

  • [雑誌論文] コンクリート充填角形鋼管柱の経験部材角と残留変形角の関係2005

    • 著者名/発表者名
      城戸將江, 津田惠吾
    • 雑誌名

      鋼構造年次論文報告集 第13巻

      ページ: 503-508

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi