• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

汚染物および二酸化炭素の植裁内での拡散・吸収のための乱流モデル作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560531
研究機関京都大学

研究代表者

平岡 久司  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (80115922)

キーワード植生 / LES / 拡散 / 乱流モデル / 汚染物 / 二酸化炭素
研究概要

体積のある植生を有する流れ場の解析のための1方程式LES(Large Eddy Simulation)モデルを提案し、植生模型を有する開水路実験データとの比較により、1方程式LESモデルの検証を行った。
(1)基礎方程式(連続の式とNavier-Stokesの式)にhop-hat型のフィルターを掛けることにより、フィルターされたgrid-scaleの連続の式とNavier-Stokesの式を作った。そこにはsubgrid-scaleのReynolds stressと、葉面上での圧力と粘性応力による抗力項が生じた。抗力項はgrid-scaleの風速と葉面速度の相対速度を用いてモデル化された。(2)subgrid-scaleの乱流エネルギー式とsubgrid-scaleの粘性散逸率の方程式を基礎式から導出した。(3)subgrid-scaleの粘性散逸率の方程式に表れる葉面の影響項に関しては、他の項との次元解析から葉面の影響項は、直接にはsubgrid-scaleの粘性散逸率の方程式に影響を及ぼさないことが分かった。(4)subgrid-scaleの乱流エネルギー式に表れる抗力項(wake production term)は解析的に導出された。また、wake dissipation項と呼ばれる項は生じなかった。(5)SmagorinskyタイプのLESモデルでは、subgrid-scaleの乱流エネルギー式において、grid-scaleからのせん断による生成項と粘性散逸項が釣り合うと仮定して局所平衡を利用している。しかし、植生がある場合の局所平衡は、grid-scaleからのせん断による生成項とwake production term(生成項)とが粘性散逸項が釣り合うことになり、SmagorinskyタイプのLESモデルを作ることは困難になる。(6)1方程式LESモデルの計算結果は、清水らの植生模型を有する開水路実験と比較され、良い一致を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Large Eddy Simulation of a plant canopy flow by one-equation-type subgrid-scale model2008

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka, H.
    • 雑誌名

      The Third International Symposium on Wind Effects on Buildings and Urban Environment 3

      ページ: 331-341

    • 査読あり
  • [学会発表] 植生を有する流れのone-equation LES2007

    • 著者名/発表者名
      平岡 久司
    • 学会等名
      第21回 数値流体力学シンポジウム
    • 発表場所
      秋葉原コンベンションホール
    • 年月日
      20071200

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi