• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

タスク・アンビエント空調方式の快適性・生産性と設計手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560538
研究種目

基盤研究(C)

研究機関関東学院大学

研究代表者

秋元 孝之  関東学院大学, 工学部, 教授 (30318894)

キーワード建築環境・設備 / タスク・アンビエント / 快適性 / 生産性
研究概要

本研究では、加圧式床吹出空調方式と併用したパーティション型TACにより形成される執務空間の温熱環境特性の把握、およびTACが被験者の温冷感、快適感、生産性に与える影響の検証を目的とし、実オフィスにおいて、タスク空調特性把握実験、温熱環境実測、執務者に対するアンケート調査、被験者実験を行った。タスク空調特性把握実験は、タスク空調システムの特性を把握することを目的とし、タスク域の気流速度分布、人体各部位の気流速度測定をM社新社屋にて行った。また、タスク気流の当たる環境にサーマルマネキンを曝露し、その応答からTACが執務者の各部位にどのような熱的影響を及ぼすかを評価した。温熱快適性及び知的生産性の調査は、M社において業務を行っている執務者の男性6名、女性2名の計8名を対象に温熱快適性評価をアンケート申告により行った。アンケート申告は、1日のうち出勤後、勤務中(午前、午後各1回)、退勤前の4回行い、これを3日間連続して行った。
得られた主な知見は以下の通りである。
1)タスク域気流測定実験では、気流方向軸上の測定点、特に吹出口と同じ高さで気流速度が高くなった。2)人体各部位気流測定では、各風向時において同様の傾向がみられ、胸部で気流速度が高くなった。3)サーマルマネキン実験では、Head、L.Forearm、L.Upper arm、Chestにおいて等価温度の低下がみられ、特にHeadへの影響が大きかった。4)タスク空調を導入しているM社で執務者を対象に実測を行い、温熱環境におけるアンケート調査結果を示した。5)暑いと感じる部位では、男性は各条件で顔、首、背中などの上半身の申告が多く、女性はoff条件で首、腹、腕の申告が多くみられた。6)SET^*が28℃以上のアンビエント環境でも「どちらでもない」付近の申告がみられた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi