研究概要 |
逆流の生じる給気口位置において、給気口の前面に遮風板を設置して、吹出し気流を制御することによる逆流防止方法を検討した。実験は金沢工業大学17号館の気流実験室(同形状の区画(W3000×D3000×H2200mm)が隣接し、一方を給気室、他方を非給気室とする)で行った。非給気室側を火災側とする。基本的に給気室と非給気室は間仕切り壁で接しており、壁には開口部(W900×H1800mm)を設けている。これを遮煙開口部とする。遮煙開口部での風速と共に空気流動状況(主に逆流)を把握するため、三次元超音波風速計(KAIJO.WA590)を用いて25点を各一分ごと測定した。吹出し方向に変化を付けるために紙製の四角錐を設置し、これに10m/sの風を吹き付ける。この斜面の角度は0°,15°,30°,45°,60°と計5種類の異なる四角錐を使用する。また、風が四角錐の低面に届くまでの距離(以後、遮風板設置距離と呼ぶ)を調節し、100mm、150mm、250mmの3種類の距離で測定、計15パターンの方法で、吹出しの方向に変化をつけた。シミュレーション結果は、実験の遮風板設置距離250mmより100mmの方が逆流しにくいということや、斜面の角度が0°に近づくにつれ、逆流しにくいという結果を再現できた。逆流防止用の吹出し口の設計開発として、以下のことがわかった。(1)遮煙開口部へ均等な風を送り込むには、直接ではなく、壁面を使った間接的な方法が良い。(2)遮風板設置距離100mm、角度は0°に近づくにつれて逆流しにくい。(3)四角錐の底面の大きさはW300×H300mmにすることで、風速は弱まりにくい。(4)本研究の逆流防止用吹出し口は、遮煙開口部の位置を変化させても逆流は生じない。しかし、遮煙開口部の正面に吹出し口を設け、空間を左右対称にすることで、より均等な遮煙気流分布を発生させることができる。
|