• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

建築物を対象とした生化学物テロの対策に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560540
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

柳 宇  国立保健医療科学院, 建築衛生部, 室長 (50370945)

研究分担者 池田 耕一  国立保健医療科学院, 建築衛生部, 部長 (90100057)
鍵 直樹  国立保健医療科学院, 建築衛生部, 主任研究官 (20345383)
キーワード建築物 / 空調システム / エアフィルタ / 捕集率 / 微生物 / 細菌 / 真菌 / バイオテロ
研究概要

1.研究の目的
今年度では,空調システム内,室内に病原体を放出された場合を想定した実験的な見当を行った。また,BCテロ発生の際の居住者の避難通路を確保ために,空調システムのあり方,とりわけ排煙システムを兼用した空調システムについての検討を行った。また,最終年度の今年度は,3カ年研究を研究成果報告書にまとめた。
2.実施状況と成果
病原体を空調システム内,室内に放出された場合を想定し,その病原体の室内への侵入特性や,室内での発生源と空調の排気口の配置を変化させた場合の室内汚染濃度の分布などに関する研究を行った。
病原体(蛍光粒子で代用)をエアフィルタの上流側(病原体を外気取入れ口に投入した場合を想定)に投入した場合,そのうちの殆どがエアフィルタにより捕集されるか,空調機のファン,ダクトなどの表面に付着した結果,室内に侵入する量が抑えられている。一方,フィルタの下流に放出すると,室内に侵入する量が1桁以上多くなる。バイオテロ対策の視点から,空調機とその外気取入れ口のセキュリティが重要であるが明らかになった。
一方,トレーサーガスSF6と蛍光粒子を用いた室内に発生させた場合の実験の結果,発生源の近傍の吸込み口での濃度が他の箇所より1桁高いことを明らかにし,汚染の対策の視点から,吸込み口数を多く設置する必要があることを指摘した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 事務所ビルにおけるバイオエアロゾルの挙動とその制御方法2007

    • 著者名/発表者名
      柳 宇
    • 雑誌名

      クリーンノロジー Vol.17

      ページ: 44-47

  • [雑誌論文] エアフィルタによる浮遊微生物粒子の捕集性能の評価について2007

    • 著者名/発表者名
      柳 宇
    • 雑誌名

      室内環境 Vol.10,No.1

      ページ: 23-32

  • [雑誌論文] The behavior of bio-aerosol in indoor environment.

    • 著者名/発表者名
      Yanagi U, Kawakami U, Suyama Y and Otsuka T.
    • 雑誌名

      Proceeding of the 8th international symposium on building and urban environmental engineering. (in press)

  • [雑誌論文] エアフィルタによる浮遊微生物粒子の捕集性能の評価について

    • 著者名/発表者名
      柳 宇

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi