研究課題
基盤研究(C)
この期間で行った成果は以下の通りである。1.既往文献および既存データの整理によって地域マネジメント型市街地整備の分析指標を抽出した。2.地域マネジメント型市街地整備の事例調査1)環境に配慮したスイス、ドイツ、イギリス及び日本の地域マネジメント型都市再開発の先駆例を制度、市民参加手続き、空間構成、組織面(資金面も含む)から整理し、差異や共通性の点から下記の要件が抽出された。マネジメント組織のネットワーク、ヴィジョン、市民参加過程、環境ケア、土地利用、デザインガイド、オープンスペースの質、地域アイデンティティ、地域文脈。2)日本におけるTMOに関連した市街地再開発等市街地整備事業の展開についてTMOが破綻したその後の取り組みから地域マネジメントの課題を得るために佐賀県佐賀市の事例について調査した。3.地域マネジメント型市街地整備に関する全国自治体の動向および意向調査市街地再開発事業の実施市町村に配票調査を実施し、傾向を分析した。回答した193自治体の内、マネジメント組織があるのは約10%強であるが、今後の予定や関心の高さから、各自治体においてはその重要性は認識しているという結果を得た。4.まとめ地域マネジメント型市街地整備の展開における要件として以下の点が取り出された。1)柔軟かつダイナミックなブランニングを伴った一貫したマネジメントシステム中心(コア)となるマネジメント体制、行政の初期投入と民間主体への漸進的移行プログラム、まちづくりからまちの運営(ガバナンス)への制度設計(権限移譲など)2)オーブンスペースのネットワーク形成に貢献する公開的空地ハードとソフトの一体的な整備運営3)官民協働パートナーシップとネットワークを生み出す社会ブロセス多様な主体が参加しうる開かれた連携運営組織4)文脈を尊重したアイデンティティと創造性地域のアイデンティティを重視した文脈
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)
Journal of Planning Education and Research 26
ページ: 301-314
Journal of Planning Education and Research 27
International Symposium on Urban Planning2006, Taipei Taiwan
ページ: 422-432
"Theory of City Planning" Gakugei Publisher
ページ: 220-243
International Community Planning Forum Papers &Abstracts Community Taipei, 2005 International Conference Series 1
ページ: 456-467
区画・再開発通信 426
ページ: 1-2
日本建築学会大会学術講演梗概集2005年度大会
ページ: 381-382
International Community Planning Forum Papers & Abstracts Community Taipei, 2005 International Conference Series 1
Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan
Land Adjustment and Urban Renewal Project News. 426