研究課題/領域番号 |
17560549
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
碓田 智子 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70273000)
|
研究分担者 |
西岡 陽子 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (20133514)
岩間 香 摂南大学, 外国語学部, 教授 (50258084)
増井 正哉 奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (40190350)
谷 直樹 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (40159025)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
キーワード | 都市祭礼 / 住文化 / 歴史的ストック / 住環境整備 / まちづくり / 町並み保存 / 町家 / Town Houses |
研究概要 |
京都の祇園祭では、都市の近代化の中でも新たな祭礼住文化が創出されているが、地方都市では都市が急激に近代化すると、祭礼の住文化の継承が困難になってきているように思われる。本研究は、地方都市の町家および町並みの歴史的ストックの近代化が都市祭礼の住文化にどのような影響を与えるのかを明らかにし、都市祭礼の伝統的住文化の継承の視点からの住まいづくり・まちづくりのあり方を実践的に検討するものである。 1.まず、富山県南砺市の城端曳山祭を事例に取り上げ、祭礼時の街路空間の演出や、山宿や所望宿での町家を利用した空間演出といった城端特有の祭礼住文化が、道路拡幅事業による町の近代化によって大きく変質したことを明らかにした。 2.一方、町家や町並みの歴史的ストックをベースに祭礼の住文化を今日的に再生している事例として、新潟県村上市と岡山県倉敷市の屏風祭を取り上げた。この2つの事例では、伝統的な町家を舞台にして復活させたイベント型の屏風祭が、観光客の増加による町の活性化に寄与しているだけでなく、住民自身に町家の歴史的価値を認識させる機会になっていることを明らかにした。 3.また、滋賀県日野町の事例からは、日野祭における地域固有のしつらいに対する共通の価値意識や規範が現在でも住民の多くに見られることをアンケート調査によって明らかにし、祭礼の住文化が町並み景観保全を進める上での重要なツールになりうることを示した。 以上から、本研究は、歴史的な町家や町並みの保存やそのための住民参加型のまちづくりに、地域で継承されてきた祭礼の住文化という視点を折り込むことの重要性を示唆することができた。
|