• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地域の活動特性に基づく近隣余暇関連施設計画方法論の構築に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560560
研究機関日本大学

研究代表者

川岸 梅和  日本大学, 生産工学部, 教授 (60120416)

研究分担者 北野 幸樹  日本大学, 生産工学部, 助手 (90277393)
キーワード近隣空間 / 余暇活動 / 余暇関連施設 / 施設計画 / 地域施設 / 地域特性 / 時間分布 / 空間分布
研究概要

1.はじめに
本研究は、1975、1990、2000、2005年の4時点の経年変化に視座を置き、異なる地域の余暇活動・空間の動向と特性について検証することを目的としている。平成17年度は、大都市圏の計画供給された住宅団地と地方小都市の活動特性について、活動時間量の側面から調査・分析した。
2.余暇活動調査
調査期間は2005年7〜8月であり、調査対象者数は高島平地域:602名、島田地域:666名である。
3.生活空間別余暇活動
活動空間を個室空間、家・庭空間、近隣空間、都市圏、広域圏の5段階に分類し、その傾向を整理する。高島平地域の男性・平日では家・庭空間145分/人、個室空間80分/人、男性・休日では家・庭空間180分/人、近隣空間111分/人の順であり、女性・平日では家・庭空間275分/人、個室空間78分/人、女性・休日では家・庭空間278分/人、個室空間117分/人である。島田地域の男性・平日では家・庭空間133分/人、個室空間49分/人、男性・休日では家・庭空間204分/人、近隣空間154分/人の順であり、女性・平日では家・庭空間200分/人、近隣空間57分/人、女性・休日では家・庭空間229分/人、近隣空間119分/人である。
4.まとめ
1)両地域共に時間的側面からみた主要な余暇活動は「マスメディア」「家族交流」「スポーツ」であり、上位の活動の占める割合は高い傾向がみられる。
2)年齢層別余暇活動時間量は、4時点を通して7〜24歳にて減少、中年齢層・高年齢層で増加傾向がみられる。
3)2005年の時間的側面からみた主要な余暇活動空間は「家・庭空間」であり、両地域、平日・休日共に同様の傾向である。1975年から経年的に比較して「都市圏」「広域圏」での活動は減少傾向、「近隣空間」での活動は増加傾向がみられ、近隣空間は日常的な余暇活動を行う空間として主要な役割を担っていると言えよう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 建築・都市空間と余暇活動の相関に関する研究 その162005

    • 著者名/発表者名
      川岸梅和, 北野幸樹
    • 雑誌名

      日本大学生産工学部 第38回学術講演会 建築部会講演概要

      ページ: 245-248

  • [雑誌論文] 余暇活動の変遷に関する研究(その15)近隣空間における余暇活動の経年変化について2005

    • 著者名/発表者名
      川岸梅和, 北野幸樹
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿) F-1

      ページ: 221-222

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi