• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

歴史的市街的における京町家保存型の街区モデルの提案に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560564
研究機関日本福祉大学

研究代表者

片方 信也  日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (50026275)

キーワード京町家保存型街区 / コートヤード・ハウス / デザイン・ゾーニング / 協調空間 / 歴史的街区
研究概要

選定した歴史的街区の250分の1の現状模型にもとづいて,京町家保存型街区の街区モデルを提案した.街区は正方形街区(120m四方)と長方形街区(120m×60m)の2街区で,その内正方形街区について街区内の土地登記台帳の資料等を用い分析・検討した.その成果をもとに,街区変容のシミュレーションを行った.
街区モデルの提案方針は,町家の奥を中庭として開放する空間と街区中央部の開放空間(協調空間と呼ぶ)を連携させるデザイン指針を提示した.この方針をデザイン・ゾーニングと呼ぶことにし,その類型を,保存型,準保存型,修復維持型,近隣町並み対応型,伝統的町家挿入型,新共同住宅創造型の6類型とした.
従来中東アジア地域などのコートヤード・ハウスと町家の比較論を再検討した.中庭型住宅の発生時期には数千年の隔たりがあるが,中庭をポジティブ・ボイド(positive void)と位置づける伝統には共通性があるとの主張を行った.
都心地域で町家の跡地などを利用して,新規に路地を用いた数戸の一戸建て住宅を開発する事例調査,および比較的町並み対応を考慮した高層共同住宅の事例調査を行った.前者では住戸のまわりには居住環境の確保等で改善すべき課題があり,後者では高層建築が背後で周辺へ重大な影響を与えていることなどが明らかとなった.街区モデルついては,以上の知見を総合的に整理し,新共同住宅創造型の具体的な提案をサブモデルとして用いて全体像を具体化し,模型により表現した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 京都市の新景観政策の意義2007

    • 著者名/発表者名
      片方信也
    • 雑誌名

      建築とまちづくり 358

      ページ: 19,26

  • [図書] 西陣-織のまち・京町家2007

    • 著者名/発表者名
      片方信也
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      つむぎ出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi