• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

居住地の持続可能性からみた人口減少過程での都市空間発展モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17560565
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名城大学

研究代表者

海道 清信  名城大学, 都市情報学部, 教授 (80278332)

研究分担者 間野 博  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (60285418)
キーワードコンパクトシティ / 住宅団地 / 空き地空き家 / 都市圏構造 / クラスター分析 / アーバンデザイン / 東海3県
研究概要

本年度は、下記のような調査研究を進めた:
(1)我が国及び海外(EU,イギリスなど)における都市形態論、特にコンパクトシティ論とその政策、計画の動向を把握した。EUにおいては、新たな地域戦略の中で、持続可能なアーバンデザインとして、コンパクトシティ論を発展させようとしていることがわかった。また白山市のコンパクトシティ論に基づく都市形成の効果の定量化研究に参加した。スプロール型市街地と比べて、都市インフラの整備・管理費、生活の利便性などで、コンパクトな都市形態の優位さを示すことが出来た。ただし、田園的な地域でもコンパクトシティコンセプトがどのように有効か、などについては検討課題となっている。
(2)可児市、多治見市の住宅団地における空き地空き家調査を実施した。入居開始後20年以上経過した約50カ所の住宅団地を対象に現地調査を行い、空き地空き家の所在、利用状況を把握した。併せて、団地の開発時期、規模、立地条件、住環境水準、人口動向、地価動向を把握して、空き地空き家との関連を解析した。今後の急速な高齢化によって、定住継続の困難性が予測されるが、現在の所、まだ危機的な状況は見られない。また、空き地空き家は、大規模団地で利便性の高い立地では少ないことがわかった。また衰退指標としての意味だけではなく、住環境改善の空間資源としての役割も有していることがわかった。さらに自治会活動の実態を把握するために、対象団地に対しアンケート調査、インタビュー調査を実施した。
(3)統計データを用いて名古屋都市圏の都市空間構造を把握するための研究を進めた。クラスター分析によって、中心性、成長性、成熟性などの特徴によって、類型化が出来た。しかし、成果はまだ初歩的であり、今後産業構造や職住関係の分析を進める必要がある。
(4)東海3県の各地域間の通勤通学状況72市を対象として雑誌に関連論文を発表した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 欧州から学ぶ日本型コンパクトシティ構想2006

    • 著者名/発表者名
      海道 清信
    • 雑誌名

      グローバルネット 181号

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] これからの都市とすまい方-まちなか居住と郊外居住2006

    • 著者名/発表者名
      海道 清信
    • 雑誌名

      アーバン・アドバーンス No.38,2006年1月号

      ページ: 13-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 豊かな暮らしを支える空間の価値を高めるために2006

    • 著者名/発表者名
      海道 清信
    • 雑誌名

      会報・あいち 2006年第10号

      ページ: 17-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 人口及び産業構造からみた都市の成長性と中心性の考察-東海3県の都市特性の研究2006

    • 著者名/発表者名
      クオン・ジョヒン, 海道 清信
    • 雑誌名

      都市情報学研究 NO.11(印刷中)

  • [雑誌論文] 持続可能な都市づくりの計画手法の研究-英国の都市再生の戦略・空間計画・経営の評価2005

    • 著者名/発表者名
      海道 清信
    • 雑誌名

      名城大学総合研究所紀要 No.10

      ページ: 91-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ポリセントリック・アーバン・パターンと遷移する大都市空間構造2005

    • 著者名/発表者名
      海道 清信
    • 雑誌名

      日本建築学会大会PD資料

      ページ: 56-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] コンパクトなまちづくり-欧米の取り組みと我が国の挑戦2005

    • 著者名/発表者名
      海道 清信
    • 雑誌名

      地域づくり 2005年12月号

      ページ: 27-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中心市街地再生とコンパクトシティ・人口減少・高齢社会の切り札となるか?2005

    • 著者名/発表者名
      海道 清信
    • 雑誌名

      産業立地 2005年11月号

      ページ: 9-14

  • [雑誌論文] 多様性とアーバンデザイン-アムステルダム東部港湾地区を事例として-2005

    • 著者名/発表者名
      後藤良子, 海道清信
    • 雑誌名

      地域開発 Vol.488

      ページ: 50-56

  • [雑誌論文] 広島都市圏における高度成長期に開発された郊外住宅団地の変容と居住者意識2005

    • 著者名/発表者名
      間野 博
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      ページ: 491-492

  • [図書] Future Forms and Design for Sustainable Cities(分担: Urban densities and local facility accessibility in principal Japanese cities)2005

    • 著者名/発表者名
      Kiyonobu Kaido, ed.by Mike Jenks, Nicola Dempsey
    • 総ページ数
      444(311-338)
    • 出版者
      Architectural Press
  • [図書] 環境と文化のまちづくり(分担:都市形態と持続可能性・コンパクトシティ論)2005

    • 著者名/発表者名
      松山大学まちづくり学プログラム委員会編
    • 総ページ数
      472(109-157)
    • 出版者
      松山大学総合研究所

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi